icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院29巻7号

1970年07月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

院内表示標識についての人間工学的研究

著者: 中村驍1

所属機関: 1慶応義塾大学病院管理学教室

ページ範囲:P.103 - P.106

文献購入ページに移動
はじめに
 病院は,一種の労働集約的な産業体であり,したがって,院内における職員の流れも複雑多岐である.これに患者が加わって,駅のプラットホームさながらの混雑が起こることがあるが,特にそれは午前中の外来診察時間によくみられる風景である.一般の企業においては,これらの人の流れ,あるいは物の流れをいかに能率的に扱うかは,その会社の生産性,あるいは利益にすぐひびく問題であり,いわゆるIE (Industrial Engineering)的手法を用いて作業分析あるいは工程分析を行なって,真剣にこの問題に取り組んでいる.
 一方,病院についてみてみると,その工夫について,おそまつな感がいなめないのである.われわれが病院の前に立った場合,すぐ目につくのはその病院の表看板であり,中にはいってまずその視線が求めるのは諸種の院内標識であろう.院内の人の流れについて最も重要な役割を果たすのが,この院内表示標識である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら