icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院29巻8号

1970年08月発行

文献概要

精神病院の管理・8

身体医学的管理

著者: 岩佐金次郎12

所属機関: 1財団法人井之頭病院 2北里大学

ページ範囲:P.99 - P.102

文献購入ページに移動
はじめに
 戦前はもとより,戦後数年間の精神病院における身体医学的管理は,今思い出してみても,ぞっとする.たとえば,肺結核患者は,1室に隔離されていると言えばきこえはよいが,実体は,島流しにされているようなものであった.全国の精神病院で,レントゲン写真撮影装置を持っている施設はほとんどなかったし,備えてあっても,活用されていなかった.精神病院内の肺結核の蔓延は,最近まで関係者を悩ませたが,根源は,長い間の管理の不適切に基づいている.
 赤痢についても同じようなことがいえる.私の経験によると,肺結核は処理できるが,赤痢とは,永久に縁をきることはできないのではないかとさえ思う.‘赤痢をなくす一番の妙案は,保菌者摘出に努めないことだ’などという冗談でも言いたくなるくらいである.統計は古いが,昭和27年の保健所の全国調査によると,赤痢菌健康保有者は0.6%であり(現在も,ほぼ同じであるという),関東地区では,東京都・川口市・浦和市と川崎市付近は汚染度が高いという.しかし,事実は,これよりはるかに高率である.井之頭病院が入院時赤痢菌検索で得た保菌者比率は,昭和35年3.74%,36年4.03%であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら