icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院29巻9号

1970年09月発行

文献概要

救急医療に関する研究・3

救急病院の救急専用処置施設について—救急機構調査(1)

著者: 岩本正信1

所属機関: 1東北大学病院管理学教室

ページ範囲:P.87 - P.92

文献購入ページに移動
 一般診療の流れを一時中断させる妨害,一般患者に対する心理的影響などからいっても,そして負傷者が重症化の傾向にあるとき,医療の本質からいっても救急患者だけの専門的・総合的で迅速に治療の行なえる病院の組織と設備が必要になっているのであるが,低医療報酬下にあって設備の遊休配置を行なうことは困難なことであり,全体として救急患者専用施設設置率は低く,救急部門の使命の一部あるいは大部分を平常の診療部門に背負わせている,経営主体別には公的病院の設置率が高く,病床規模別には大規模になるほど設置率が高くなる傾向がある.
 しかし,救急患者受け入れ数との関係をみれば,私的病院に比して公的病院の受け入れ数は少なく,また病院規模が大きくなれば受け入れ数が多くなるという相関も弱く,設置率の増減と受け入れ数の増減とは逆の結果を示しており,救急室の設置が救急患者を誘引する直接的影響とはならないようである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら