icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院3巻4号

1950年10月発行

文献概要

--------------------

現代に於ける醫療の意義

著者: 千種峯蔵1

所属機関: 1厚生省関東信越医務出張所

ページ範囲:P.3 - P.7

文献購入ページに移動
医療の意義の変遷
 科学的医学が出現して以来の,医療上主として扱つた対象とか,一般に領解された医療観念とか,いわば医療の意義の変遷を辿つて見ると,大体4つの時期に区劃することが出来ると思う。即ち,第1期は,傷病そのもの,もつと端的に言うならば,人体の病変を対象とした時代,第2期は傷病をもつた人間,即ち個人としての傷病者を対象とした時代,第3期は,社会的係累の下に生活している傷病者を対象とした時代,第4期即ち現代は,社会人としての傷病者を対象とするばかりでなく,その社会の構成員1人残らずに医療を均霑せしめ,更に,医療と予防の区別を設けることなく,生活保障を境極の目的とするところの,生活保障としての医療の時代ということが出来ると思う。
 医療は,動物の治療動作や,原始人類の経験的治療行為で証明されるよううに,本能的要求であるから,科学的医学の時代に進んでも,傷病そのものの診断や治療を主題としたことは,当然の理である。しかし傷病者は生きた人間であり,夫々の考をもつているのであるからして,自分の傷病の治療を,全然医師に一任して,何等の不安も不満も感じないという人は少いであろう。人は自分の傷病については,たとえ誤りであろうと,取越苦労であろうと,夫々その人なりの解釈と見通をもとうとする。他から入智恵されて動搖する場合もある。又医師の治療上の指示が,傷病者の現実生活に即応しない為に,到底それを遵守出来ない場合も起つて来る。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら