icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院30巻3号

1971年03月発行

雑誌目次

特集 不採算医療を点検する

不採算医療の概念

著者: 一条勝夫

ページ範囲:P.29 - P.34

成長し発展するための源資の調達
 ‘採算’というとき,一般的には収益が費用を償いうる状態をさしているようである.つまり,ある経済的な行為を行なったとき,そこに発生した費用に対して,得られる収益が等しいか,あるいは大きくてあまりある状態を‘採算’的とか‘採算がとれる’と称する.
 一般企業においては,営利を目的とした経済行為がその主体であるから,経営の基本要件として,経済的行為は‘採算的’であることを当然のこととする.しかし,営利企業であるからといって,すべての事業や行為が採算的であるとはかぎらない.ある生産部門において,あるいは一部の製品や行為において,採算がとれないこともありうるであろう.しかし,営利企業の目的が利潤の獲得にある以上,費用を償いきれない程度の収益しか上がらないということは経営の失敗であり,例外的現象であるというべきである.

社会保険診療の限界

著者: 開田敏雄

ページ範囲:P.35 - P.42

まえがき
 社会保障制度が取り上げられて実施に移されてからの日はまだ浅く,同じことばを使用していても,その内容はまちまちで,ことばの定義もまだ確立されていないのが現状であり,今後,学者だけの間の論議でなく,一般人の関心が高まり'おのれの周囲をよく見きわめて,それぞれが自己の考え方なり意見を自由に発表する習慣づけが始まって,はじめて本当の軌道に乗ってくるのではなかろうかと考えている.
 第1に,社会保険は社会保障の中に入れるという考え方も,その根本である社会保障と社会保険の内容の定義づけが,学者によって多小異なっていることも,未熟な制度であり,発展段階にある学問であることを思わせる.

不採算医療の損益計算—リハビリテーション

著者: 福井圀彦

ページ範囲:P.43 - P.47

 不採算病院と一口に言っても,その内容はさまざまで,その病院の性格,立地条件,対象患者の分布,経営形態,職員構成などによって異なる.しかし,大別すると次の3つのタイプに分かれると考えられる.
 1)立地条件が悪いか,その人的・物的内容が貧弱であるため,利用患者数が少なく,採算レベルの患者数に至らない場合

不採算医療の損益計算—救急医療

著者: 宇山理雄

ページ範囲:P.49 - P.52

緊急医療と救急医療
 緊急医療は患者の生命を救い,または身体を障害を最小限にするために必要な緊急処置としての広い意味の医療である.
 一方,救急医療はより狭い意味のもので,事故や疾病による患者の生命をとりとめることを第一目的とする医療とされている.

不採算医療の損益計算—臨床検査

著者: 仁科甫啓

ページ範囲:P.53 - P.56

 ‘不採算医療の現状下で’検査はもうかっているといわれ,そのなかでも生化学検査は最も黒字が大きいと一般には考えられている.はたして,生化学検査項目のすべてで,もうかっているであろうか.
 生理・血液などを含めた検査全般についてはデータ不足であり,また,病院経営に関しての門外漢では,検査の経済分析を詳細に論じることもできない.そこで,生化学検査の実態のみについて具体的数字を材料に述べてみたい.

病院と統計

病床利用状況の指標

著者: 前田行雄

ページ範囲:P.10 - P.11

 病床の利用状況を表わす指標としては,病床利用率,平均在院日数,Turnover Interval (以下T.I.と略称する)などがある.病床利用率は,入院患者によって占められている病床数(または在院患者数)と全病床数との比率で表わされる.病院報告では,年間の利用率は1日平均在院患者数と6月末病床数との比,月別の利用率は月末現在の在院患者数と病床数との比を用いているが,ここでは月別の場合も刀間の平均患者数を用いた.平均在院日数は,入院患者が在院している日数の平均値で,退院患者について在院期間の平均値を求める場合もあるが,病院報告では次の式によっている.
平均在院日数=年(月)間在院患者延数/{1/2〔年(月)間新入院患者数+年(月)間退院患者数〕}
 T.I.は,患者が退院してから次の患者が入院するまでの日数の,1病床あたりの平均値で,英国では‘一定期間の許可病床延数と在院患者のいた病床延数との差を期間中の退院患者数で割る’となっているが,ここでは病院報告の数字を用いるため,次の式を川いた.

グラフ

第21回日本病院学会総会の準備に取り組む—名鉄病院

ページ範囲:P.13 - P.17

日本病院学会は20歳代にはいった.第21回の総会は,5月20,21,22日の3日間名古屋において開かれる.それを担当する名鉄病院は,病院全体のチームワークのもとに準備に打ちこんでいる.
名鉄病院は,名古屋鉄道株式会社の上川社長の創意と阿久津慎病院長の熱意のもとに,昭和31年7月に開設された.職域病院から地域病院への脱皮の問題をかかえながら,発展を続けてきに.入院400床,外来患者数1200,医師(非常勤とも)71名,看護職員203名,衛生検査技師22名,栄養士20名.職員総数521名の陣容である.病院は5階建て,鉄道沿線にあるため防音に苦労し,全館冷暖房となっている.本院のほかに下呂分院,4診療所,高等看護学院,助産婦学院などの付属施設がある.

衛生検査技師生活33年—広明竹雄先生

著者: 金子仁

ページ範囲:P.18 - P.18

 ‘広明さん’というよりも‘オジイチャン’といったほうが通りがよいし,親しみがもてる.いい出したのは小酒井望先生(順大教授)だったか,私だったか忘れた.一世を風靡した広明学校の校長さんでもあり,すでに100名の優秀な技師を世に送りだしている.ご本人も衛生検査技師の草分け的人物で,日本臨床病理学会の細菌学一級試験に合格しているからりっぱなものだ.その他にいくつもの賞をもらい,技師としては最高級の人物である.
 更に毎月‘病理細菌研修会’を行ない,現在213回に及び,その機関誌も発行している.加うるに手品の名手で,宴会の時は必ず大向こうから声がかかる妙手を見せる.字もじょうずで,私は彼が辞めてから学会の表作りに大弱りである.オジイチャンが辞める時に作った俳旬,これはお世辞にもうまいといえないが,

第21回日本病院学会お知らせ

第21回日本病院学会の開催にあたって

著者: 阿久津慎

ページ範囲:P.21 - P.21

 学会の成否は,会場の設備でもなく,学会の運営の良否でもなく,それは全く学会場で発表される講演の内容のいかんにあるのだという人もありますが,学会の世話役を引き受けてみると,そう簡単に割り切れるものでもありません.
 一般演題の受付締切を1月20日にしましたが,締切日のあとになって,演題の申し込みがあるのには困りました.心を鬼にして,あと口の演題をお断わりして,一般演題の数を71としても,学会の開催期間が3日間で,そのうちに1つのパネルディスカッションと,4つのシンポジウムを行ないますと,一般演題にむけられる時間はきわめて限られたものとなります.

第21回日本病院学会進行表

ページ範囲:P.22 - P.22

学会参加の方へ
 学会へ参加される方は,会場受付係に会場費1000円をお納めのうえ"第21回日本病院学会プログラム,抄録"をお受け取りください.

第21回日本病院学会プログラム—会場名古屋市公会堂(昭和区鶴舞公園)

ページ範囲:P.23 - P.26

第1日5月20日(木)
開会の辞(9:00-9:10)学会長 阿久津 慎

話題

ホスピタルショウ,日本病院学会に併設して開催

ページ範囲:P.99 - P.99

 5月20日から名古屋で3日間行なわれる第21回日本病院学会に併設して,ホスピタルショウが開催される.
 これは,病院管理者および関係者のほか,一般病院管理者に対し,病院の近代化,特にそのシステム化と業務の能率化のあり方と,これに必要なシステム,設備,機器,用具などの正しい認識を与えて,病院経営の合理化・近代化を促進するとともに,一般市民に対しても,近代医療の実態についての認識を深めて,わが国における保健衛生上の向上に寄与することを目的として行なわれる.

病院の広場

医業優遇政策を望む

著者: 笹島吉平

ページ範囲:P.27 - P.27

 勤務医が開業している友人のところに遊びにゆくと,家のたたずまいや部屋の作りのりっぱなのに圧倒されて帰ってくる.高価なウィスキーをよばれても心は沈む.開業すると,どうしてこうも優雅なのだろう.医師会の集まりで勤務医の待遇改善をしてもらえないかという質問に,代議士先生は答えて言った.‘いつまでも勤務を続ける先生は,よほど信念をもった人か変り者ですね’この答えを聞いて一同大笑いをしたことがある.お説のとおりというわけだった.
 こうなるのは国家が医業優遇政策でなく,開業優遇政策,それも辺地でなく過密都市開業優遇政策をとっているからといえるだろう,国家が優遇政策をとると,それに乗るのが善良な国民というものである.そこでこの政策を医業優遇政策に拡大してもらえないものだろうか.医師が同じ医療行為をしたならば,開業と勤務で待遇の大きな差をなくする方法はないものか.

精神医療と精神病院・3

保健所と精神病院

著者: 増田陸郎 ,   竹村堅次 ,   岩佐金次郎

ページ範囲:P.58 - P.67

保健所活動のなかには‘精神衛生に関して,指導およびこれに必要な事業を行なう’ことも含まれてはいるが,地域の精神病院とのうまい連けいのなかで,その活動がなされ,高い効果をあげているところは全国でも2,3を数えるにすぎない.この状況のなかで,とにかく精神病院に働きかけ,地道な地域精神衛生活動を第一歩から始められた東京・高井戸保健所の例を,具体的に話していただこう.

管理者訪問・35

岩手県立磐井病院長 酒井清澄先生

著者: 車田松三郎

ページ範囲:P.69 - P.69

 あの有名な伊達騒動の立て役者伊達兵部少輔宗勝の城跡は一ノ関市にある.そもそも一ノ関という市名は平安末期に盛岡以南に勢力をもっていた奥羽の豪族安倍氏が一ノ関,二の関,三の関を設けたことに由来しているという.現在,一ノ関市は面積407.52平方キロ,人口5万6455人,世帯数1万4265(昭和45年6月)である.
 磐井病院は,この市を中心に医療活動を展開している.病院は岩手県立病院28施設のうちの1つである.

ミズーラだより・3

大学で修めること

著者: 紀伊国献三

ページ範囲:P.70 - P.71

 くふうされたカリキュラム 大学の講義は2学期制で,9月に始まる秋学期が1月下旬まで,冬学期が2月から6月上旬までで,各学期とも16週間で組まれています.学位(マスター)修得には1学期でだいたい16単位(1週16時間)ですから,卒業までには64単位,合計1024時間の履修が要求されるわけです.
 ミズーラだより(1)でもお知らせしたとおり,必須科目として,第1年度に医療組織および管理,第2年度に病院組織および管理,衛生組織および管理の18単位があり,残りの46単位は各学生の背景・経験によって異なる選択的なもので,それによって公衆衛生修士(MSPH),経営学修士(MBA),行政学修士(MSPA)のどれかの学位を受けることができます.たとえばプレメディカル(医学部教養課程にあたりましょうか)を履修した生物科学に経験のある学生には,経営学を重点的に履修させて経営学修士をとらせ,経営学を大学で履修した学生には,疫学公衆衛生統計,公衆衛生・行政などの公衆衛生・生物科学的なものを選択させる公衆衛生修士をとらせるというふうに重複しない努力がとられています.これも病院管理がインターデシプリラリー(1つの学問境界を超えた広範囲なもの)なものであること,病院のわくを超えた地域衛生組織を考慮しなければよい管理はありえないとの考えからきているものでしょう.

麻酔科医日誌・3

麻酔は危険か安全か

著者: 山下九三夫

ページ範囲:P.72 - P.73

 男子一生を託するに…麻酔というと,手術室で外科医の助手として手術中患者を眠らしておけばそれでよいという考えが支配してきた.ことに50歳以上の医師は,その大半は麻酔の正規な教育を受けておらず,若い時代に教授にしかられながらエーテルの開放点滴に悩まされた,悪夢に近い思い出があるにすぎない人も多い.したがって麻酔は若い医師が外科の修練のかたわら行なうか,ときには看護婦を横から監督しながらでもできる,男子一生を託するに足る仕事ではあるまいと多寡をくくっているのが大方の意見である.ところが,一度この事故にあうと,今度は逆にものすごい麻酔恐怖症に陥る.いったい麻酔とはそれほど恐ろしいものであろうか.また,だれがやってもよいほど簡単なものであろうか.
 正直のところ,私は10数年も麻酔に専従しながら,ときどき背すじがゾーッとするような恐怖心におそわれるときがある.それは自分がまだ経験しなかったり,見たことも聞いたこともないような症状を手術や麻酔中経験するときである.

新管理技術講座・3

プロジェクト・チーム

著者:

ページ範囲:P.74 - P.75

 最近よく聞く話‘うちの病院では,いまプロジェクト・チームを作って,大いにやっています’というような話をよく聞く.また,病院以外の企業界でも,それは盛んに作られ活用されているようだ.では,Project team (PT)とは,いったいどういうもので,またどのように運営されるべきものだろうか.
 プロジェクト・チームとタスク・フォース日本能率協会編の"新管理技術用語辞典"によれば,プロジェクト・チームとは,組織内での日常業務的問題ではなく,なにか特定の問題(たとえばコンピュータ導入準備,新工場建設,市場開発キャンペーンなど)を解決するために組織内の各機能を分担している部署からスタッフが集まり,ある特定期間その問題に専門的立場で対処するチームのこと,いいかえれば特定のプロジェクト解決のために各分野の専門家で組むチームのことであるという.そして関連する用語として,タスク・フォースということばをあげている.そこで,ついでに同辞典によるタスク・フォース(task force)の解説を見てみると,正規の組織ではなく,特定の任務(タスク)を達成するために臨時に編成されるグループ.プロジェクト・チームと同じ意味で用いるが,プロジェクトの細部計画の担当グループを意味することもある.もともとアメリカ陸軍で特別使命を達成するために集められたグループに対して用いた呼び名が,企業に導入されたものである.とある.

病院の職員教育 駿河台日本大学病院職員教育資料より・15

人事についての諸制度

著者: 田中栄一

ページ範囲:P.76 - P.76

1.就業規則
 就業規則は病院での職員の就業条件を決めたもので,病院も職員もお互いに守らなければならない法律である.われわれは就業規則に基づいて仕事をしなくてはならない.そのためには就業規則をよく知っておく必要がある.

病院建築・27

山梨県立中央病院の計画

著者: 渡辺衡夫

ページ範囲:P.79 - P.83

はじめに
 最近における医学の発展,ことに中央診療部の各科における作業の高度化・多様化および電子技術の応用,また生活程度のアップおよび医療保険制度の普及による来院者数の増大などによって,戦後早い時期に建てられた病院は近代医学に対して適合しがたいものになりつつある.山梨県立中央病院は,寛政年間の甲府医学所にさかのぼる長い歴史と伝統を有し,県民の信頼厚い病院であるが,またその1例であった.
 既存の病院は結核を含んで342床延べ床面積約8960m2のもので,昭和28年に作られた外来・管理棟を中心とし,木造・鉄筋コンクリート造の病棟などから成り,手術室は各科に付属するなど,古い型式のものであり,検査室などにしても増築され,分散され,平面形は複雑で使いにくい病院であった.

座談会

米国の病院管理の実際をこの目で見る—米国病院事務管理専門視察団に参加して

著者: 伊藤正義 ,   漆原三郎 ,   田中新三 ,   上林三郎 ,   落合勝一郎

ページ範囲:P.84 - P.93

 司会(落合)米国病院事務管理専門視察国の18日間の成果について,これからお話を承りたいと思います.最初に私から総論的なことをお話し申し上げ,皆さんに確認していただきたいと思います.

おなかを開く話・1

手術のまえ

著者: 今村栄一

ページ範囲:P.95 - P.99

 人間ドックにはいるということで気軽に入院した筆者が,思いもよらず開復手術を受けることになってしまった.そうなると手術前や手術後の心配の変化を知りたくなるそこで前回に続いて,メモをまとめていただいた.

研究と報告

病院医師に関する研究(2)—病院医師の生家の家業継承の問題と医師の職業観について

著者: 車田松三郎

ページ範囲:P.101 - P.105

 1)病院の勤務医師の生家が医業を営んでいる割合は22.1%であった.これは10年前の調査とほぼ同割合であり,ほとんど差がないことがわかった.もちろんこの関係は,病院種別や経営主体別,規模別,世代別にそれぞれ多少の差がみられた.
 2)次に生家が医業を営んでいる場合,それを継承するかどうかは,それぞれの事情があってすべてが,肯定するわけではない.実際は30.2%は‘継承する’と答えている.しかし,‘継承する’場合も,病院種別により差がみられるし,経営主体別によっても異なる.もちろん,規模の大小によっても差がみられる.世代別には若い層ほど‘継承したい’としている.これは,親の期待と自分の仕事に対する希望を,このようなところに託しているからではなかろうか.
 3)医師は自分の職業について,開業医の全盛期とは異なり,勤務医であることから,‘医師も今日では一種の知的労働者である’としているものの割合が圧倒的に高くなっている.‘自由職業’という考え方は,だんだんかげをひそめてくるようである.医師は大企業なみの労働者として,いわゆる専門的技術労働者としての位置づけが,より近代的形態をとりながら,意識を変えてきているようである.このことは看護婦の場合は実に明瞭であつた5)

病院外来予約システム5か年の実績評価(2)

著者: 左奈田幸夫 ,   笹島彦次郎 ,   長尾次男 ,   吉田マサ

ページ範囲:P.107 - P.110

診療額に対する各診療行為の比率
 国立病院においては昭和45年度から診療行為分類を改めた.すなわちA類は投薬注射,B類はレントゲン,C類は検査,D類は手術・麻酔・ギプスなどに分類するようになった.
 図2は入院患者1人1日平均診療額を右端に表わし,全国とは全国立病院平均,埼玉とは国立埼玉病院の平均額であり,各行為の比率を分類わく内に記入して,年度別に比較した.

診療費請求もれの実態とその対策

著者: 鈴木博通

ページ範囲:P.113 - P.116

まえがき
 今日の病院にとって,経済の維持とよりよき医療サービスの提供とを両立させることはきわめて困難であるが,そうした病院にとって‘診療費の請求もれ’の問題は医療サービスの低下をも招く重大な問題であると思われる.しかも,病院規模の増大に比例して'診療費請求上の精度管理はいっそうむずかしくなっている.
 そこで,いずれの病院でもこの問題を真剣に取り上げ,それぞれの対策をたてていると思うが,虎の門病院でも問題の重要性を考えて,かねてからこのテーマに対しては大きな関心と努力を払ってきている.

病院図書館

—左奈田 幸夫 著—病院管理新書11「外来予約システム」

著者: 弓削経一

ページ範囲:P.117 - P.117

海外にも目を向けての研究
 日本人には合理性は不向きであるとある思想家が投げ出しているが,病院外来の混乱はまさにこの指摘にあてはまる思いがする.相も変わらず新聞の投書欄には,なぜ待たされるかの苦情がのせられ,しかも‘わかっていながら検討せられない’(本書13ページ)のである.しかし左奈田幸夫院長は,この本で,日本人にも合理性は,必ずしも不向きではないことを立証している.指導者の努力によっては,日本の病院外来の宿命のようにいわれている‘3時間待たされて3分間診察’の悪評を打ち消すことができる.
 著者は,日木の病院外来の混乱を外来廃止論をとらず,逆に外来発展論の立場で予約制によって損失なく解決できることを,この本でいろいろの角度から証明し,また解説している.この努力を払わずに,うるさい外来はやめてしまえというようなやり方は,著者が心底から反対したいところであろう.外来予約制への努力には著者も表明しておらず,私も詳しく論ずる紙面をもたないが,患者,病院職員に対する人権尊重の思想が根底に横たわっている.したがって外来の混乱を見つつ,そこから上がってくる利益に影響することをおそれて,予約制を無視するのは罪悪とさえ言える.ただし,著者はその部分にも心配することがないことを証明してくれている.

霞ガ関だより

公的病院の病床規制について

著者: S.H.

ページ範囲:P.118 - P.119

 先般,公的性格を有する病院の病床規制にかかわる地域の必要病床数の算定方法の改正が行なわれ,本年1月1日から適用されることとなった(‘医療法施行規則の一部を改正する省令’〔昭和45年厚生省令第61号〕および‘医療法第7条の2第1項の必要病床数の算定において病床の種別並びに市町村及び特別区の区分に応じて人口に乗ずる数値を定める等の件の一部を改正する件’〔昭和45年12月厚生省告示第434号〕).そこで,今回の改正の内容および改正までのいきさつなどについて,そのあらましを説明することとしよう.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?