icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院30巻6号

1971年06月発行

文献概要

麻酔科医日誌・6

社会保険点数をめぐって

著者: 山下九三夫1

所属機関: 1国立東京第一病院麻酔科

ページ範囲:P.72 - P.73

文献購入ページに移動
まず資料を‘昭和23年頃に麻酔に関する社会保険診療報酬が制定されたが,当時は日本に麻酔を専門とする医師がいなかったので,手術者の責任において手術料のほかに低廉な麻酔点数が設定されていたにすぎなかった.たとえば心臓手術の麻酔に際しても,手術料2万300円に対し麻酔料は2000円にすぎず,更に術前術後の監視,管理料もなかった.大部分の麻酔は手術料に含まれるものとの判断で,独立請求の習慣がなかったため,今日の大きな不合理が招来されている.すなわち乙表では脊椎麻酔は1512円以下の手術または処置でなければ麻酔料はとれない.また乙表には筋注麻酔や注腸麻酔の点数がない.麻酔科医師が独立して開業しても,他の病院に出張して麻酔を行なった場合,独自の麻酔料を自ら請求できない不合理がある’--
 これは昭和42年5月24日,‘緊急措置を要すべき社会保険診療報酬の資料’の‘麻酔料についての歴史的展望’として提出されたものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら