icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院31巻4号

1972年04月発行

文献概要

グラフ

製鉄の町,八幡の病院—九州厚生年金病院

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.13 - P.17

文献購入ページに移動
北九州工業地帯の中心地,八幡に九州厚生年金病院はある.数千本の臣大な煙突が林立し,モクモクと黒煙をはき続けるありさまが,病院の屋上からながめられる.製鉄の町,工場の町,労働者の町の病院である.昭和30年,厚生年金病院としては,東京・大阪に次いでの誕生.当時,整形外科という領域はまだ新しく,大学の講座としてもっている所も多くはなかった.そこで整形外科を主体としたこの病院は,九州のみにとどまらず,中国・四国地方から集まる患者でにぎわった.リハビリテーション施設など,今は,ここよりもりっぱな設備を整えた病院も多くなったけれども,まだまだ当初のいきごみは十分感じられるほど活躍している.
昭和39年心臓センター,44年には成人病センターをつくった.そしてまた,日本ではいちばん最初ではないかと思われる"吸入療法"も始められた.ぜんそくなど,慢性気管支炎の患者のためである.いずれも,住民の必要性に応じてつくられたものである.院長は,もう一歩進めて,患者が来るのを待つだけでなく,病院のほうから出かけていくことも考え始めておられるという.身動きのできない老人の患者がふえてきたためである.老人は,ここでも大きな問題となっているのだ.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら