文献詳細
文献概要
特集 火災対策
高層建築の火災と問題点
著者: 高野公男12
所属機関: 1MANU都市建築研究所 2千葉大学工学部
ページ範囲:P.22 - P.36
文献購入ページに移動都市と火災
昔から,都市に火災はつきものであった.江戸時代には5年に1回の割合で大火があり,中でも死者11万人を出し江戸城本丸を含む市内の大半を焼失させた明暦の大火(振袖火事,1657)は有名である.出火元は本郷丸山町本妙寺であるが,振袖火事のいわれは当時振袖を着た娘が次々と病死するので本妙寺で供養し焼捨てようとしたところ,突然風が吹きはじめ火のついた振袖が無数に空に舞いあがり,これが原因で大火になったといわれる.このほか八百屋お七の火事(1682.12)も有名だし,西欧では帝政ローマの暴君ネロの大火,またパン屋から出火し全市の3/4を焼失,またその後のレン卿による都市改造計画と都市の不燃化で有名になったロンドン大火,今世紀にはいってからは,多くの火災保険会社を倒産させ,現在の建築防火学の確立の発端となったシカゴ大火やボストン大火などがある.古今東西を問わず,都市の歴史は災害の歴史であるといえ,過去の都市計画は戦争,疫病大火,飢饉に対する防衛,防災を基本として成り立っていたといってよい.
最近では建築物の不燃化や街区の整備,あるいは消防力の近代化によって,日本では昭和35年以降平時の大火はほとんど姿を消したが,これはある意味では技術革新の成果であるとみてよい.しかしこれに替わって現代の都市は新しい災害危険をかかえこみ,いろいろな災害パターンを生み出した.
昔から,都市に火災はつきものであった.江戸時代には5年に1回の割合で大火があり,中でも死者11万人を出し江戸城本丸を含む市内の大半を焼失させた明暦の大火(振袖火事,1657)は有名である.出火元は本郷丸山町本妙寺であるが,振袖火事のいわれは当時振袖を着た娘が次々と病死するので本妙寺で供養し焼捨てようとしたところ,突然風が吹きはじめ火のついた振袖が無数に空に舞いあがり,これが原因で大火になったといわれる.このほか八百屋お七の火事(1682.12)も有名だし,西欧では帝政ローマの暴君ネロの大火,またパン屋から出火し全市の3/4を焼失,またその後のレン卿による都市改造計画と都市の不燃化で有名になったロンドン大火,今世紀にはいってからは,多くの火災保険会社を倒産させ,現在の建築防火学の確立の発端となったシカゴ大火やボストン大火などがある.古今東西を問わず,都市の歴史は災害の歴史であるといえ,過去の都市計画は戦争,疫病大火,飢饉に対する防衛,防災を基本として成り立っていたといってよい.
最近では建築物の不燃化や街区の整備,あるいは消防力の近代化によって,日本では昭和35年以降平時の大火はほとんど姿を消したが,これはある意味では技術革新の成果であるとみてよい.しかしこれに替わって現代の都市は新しい災害危険をかかえこみ,いろいろな災害パターンを生み出した.
掲載誌情報