icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院32巻12号

1973年12月発行

文献概要

病院と統計

医療産業

著者: 石原信吾

所属機関:

ページ範囲:P.10 - P.11

文献購入ページに移動
 よく,需要が供給を生むのか,供給が需要を生むのかという議論がされることがある.最近,いわゆる‘医療産業’なるものが盛んになり,各方面の注目を浴びるようになってから,そこでもやはりこの同じ議論をしばしば聞く.その場合,供給側である医療産業がリードし,医療機関がそれに追随しているというのが大方の意見らしい.なかには,医療機関が医療産業のくいものにされているという見方さえある.医師は薬のメーカーの宣伝に踊らされて薬を多用しているという議論などもその例である.そうした議論を裏づける事実もたしかにあろう.しかし,もっと深くつっこんでみて,すべてがそうだと言い切れるかどうか.問題はそんなに簡単ではないように思われる.
 供給を真に誘発するものは,実は社会のニードではなかろうか.需要もまた,その同じニードに誘発されて生まれる.‘よい医療を得たい’という社会的ニードがあればこそ,それに応えるために高度の医療機器や卓効をもつ新薬が開発されることになる.また,医療機関側もその社会的ニードに応えるための新鋭武器としてそれを取り入れる.供給と需要の発生の根源がともに社会的ニードにあるという実体認識は誤ってはならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら