icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院32巻13号

1973年12月発行

文献概要

第23回日本病院学会演題選

救急患者のテレビによる管理方式

著者: 岩本正信1 武田久尚1 新井清一1

所属機関: 1東北大学医学部病院管理学教室

ページ範囲:P.39 - P.41

文献購入ページに移動
 外傷患者の処置はとくに第2次世界大戦が始まって以来絶えまなく改善されてきた.ことに外傷患者を含めて一般救急患者に対する十分適切な初療の必要性が叫ばれるようになった.そのため救急車による緊急救助の場合でも,事故現場で十分適切な処置を行なった後で搬送を開始し,受傷してから病院到着までの間は一貫して医師の管理のもとにあることを理想としている.しかし,実際に救急車を運営する場合,救急車ごとに医師を乗務させることは事実上困難とされており,現状では救急隊員に初療を委ねていることが多い.
 したがって,児玉俊夫らは外傷の予後は初療にもっとも大きく支配されることを強く指摘し,これはたんに医師だけの問題でなく,緊急救助に実際面であたる消防署や工事現場の救急隊員を十分指導すべきである.いかに外傷にたずさわる医師が完全な救急処置が行なえても,救急隊員の処置が完全でなければその救助に当然限界がある.実際面より見れば,むしろこの後者の教育を徹底させることがたいせつである1)と述べている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら