icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院32巻2号

1973年02月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

EOG滅菌器の使用経験と今後の消毒業務のあり方

著者: 安達宮子1 雁部春枝1 加藤貞夫2 鎌田忠夫3

所属機関: 1京浜病院看護課 2京浜病院臨床検査課 3京浜病院外科

ページ範囲:P.108 - P.110

文献購入ページに移動
はじめに
 近代社会は第2次大戦後四半世紀を経た今日,抗生物質の相次ぐ発見,麻酔の進歩により外科手術は長足の発展を遂げた.しかしながら臨床の第一線にある市中の中小病院においては,麻酔や手術に関連した基本材料の消毒業務の改善はこれらに比較すればかなり遅れをみており,即座に使用できるディスポーザブルの注射器セットや滅菌パックの針付き縫合糸などの採用を除けば,ほかにとくに見るべきものはなく,大勢は依然としてシンメルブッシュによる煮沸消毒法,乾熱滅菌法,あるいはオートクレーブによる高圧蒸気滅菌法がほとんどその主体をなしている現状である.
 戦後わが国は高度経済成長政策の結果,GNP世界第2位の経済大国といわれるまでに至ったが,医療経済は依然として貧困の域を脱却せず,健保財政の赤字と逐年上昇する人件費,それに加えて看護婦その他医療従業員の慢性的な不足問題を抱えた市中病院は,いかにして合理化と設備投資のバランス点を見いだすかに苦心している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら