icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院33巻5号

1974年05月発行

文献概要

特集 看護婦三交替制の反省

三交替制導入のいきさつ

著者: 金子みつ12

所属機関: 1元 東大保健学部 2衆議院

ページ範囲:P.22 - P.24

文献購入ページに移動
労基法と医療法
 昭和22年4月労働基準法が定められ,その第32条(労働時間)において‘使用者は,労働者に,休憩時間を除き1日について8時間,1週間について48時間を超えて,労働させてはならない’ということになった.
 一方,23年7月には医療法が成立,その適用をうけた医療法施行規則第19条の4(看護婦)では,看護婦の定員について‘入院患者4またはその端数を増すごとに1人,外来患者30人またはその端数を増すごとに1人’と定められた.当時の医務課担当の人にきいてみると,上記の‘4人に1人’という数字は理論的な根拠から導き出されたものではなく,そのころの全国病院の入院患者数と看護婦数の実数から割り出されたものであったという.その算数計算では3.8人に1人と出たのだが,切り上げて4人に1人となったしだいであるという.したがって,はたして4人に1人でよいのかという基本的な議論はなされず,行政側が急いだのか,簡単にこの定員が決められ今日に至っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら