icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院33巻5号

1974年05月発行

文献概要

特集 看護婦三交替制の反省

‘労災方式’と呼ばれる新勤務体制

著者: 高橋弘二1

所属機関: 1労働福祉事業団

ページ範囲:P.32 - P.35

文献購入ページに移動
新勤務体制の必要性
 病院の病棟における看護婦の勤務体制のあり方については,医療内容の進歩向上と,看護業務の複雑化と,その重要性の認識とにより,慢性化する看護婦の不足,通勤看護婦の増加傾向などの要因もからんで,各方面で種種の論議を呼んでいるところである.
 病院の病棟看護体制は,戦後の米国の指導もあって,入院患者4人に1人の看護婦を必要とすることを規定し,医療法にこの趣旨が盛り込まれたもので,健康保険の基準看護もこの精神に基づいて設けられたものと考えられる.しかしながら,これらの4人に1人の看護婦が,具体的に,個々の患者の看護をどのようにして行なうかについてはいろいろ問題があり,とくに24時間看護を建前とする病院においては,三交替制の勤務体制が考えられ,50床程度を単位とする看護単位を構成し,患者の看護にあたっているというのがおおかたの病院における実情であろう.この場合の三交替制勤務についてみると,通常の製造工場などにみられる24時間操業における三交替制(8-16時,16-24時,24-8時)の体系を採用して,通常の朝の出勤時間の8時を基準として8時間労働の形をとることとしているのが一般的である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら