icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院33巻9号

1974年09月発行

文献概要

病院職員のための医学知識・21

HB抗原

著者: 桜田教夫1

所属機関: 1道立衛生研究所・疫学部

ページ範囲:P.62 - P.63

文献購入ページに移動
抗原とはどういうものをいうのでしょうか.
 生きている人や動物の体内に主として非経口的にはいり,抗体を作る物質を抗原といいます.抗原はそれに対応する抗体とのみ反応します.これを特異性といい,感染症の診断に欠くことのできない沈降反応,凝集反応,補体結合反応などの血清診断は,この特異性を応用したものです.
 抗原になるのは主として蛋白質ですが,多糖類やポリペプチドも抗原になり,脂質や核酸も蛋白質と結合した状態で抗原になります.抗原となる条件は原則として侵入する宿主にとって異物であることと,一定以上の分子量(1×104dalton)を有することです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら