icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院35巻1号

1976年01月発行

文献概要

一頁評論

老人福祉について思う

著者: 中島さつき1

所属機関: 1兵庫医科大学医療社会福祉部

ページ範囲:P.65 - P.65

文献購入ページに移動
 いままでの社会は老人に対し冷淡であった.年をとるということは,醜くなる,使いものにならなくなる,老いの坂道を下りつつあることである.やがて土に帰っていく日もそう遠くない人間に,医療やリハビリテーションといってみたところで無駄である,といった考え方が強かった.直接生産に寄与せず,消費するだけの老人に対する施策や施設などは,必要ないと放置されていた.
 しかし,20世紀後半は宇宙時代と老人時代であるといわれるようになり,日本においても老人問題が大きく注目されるようになってきた.医学の進歩や生活の向上で死亡率が低下して寿命がのび,老人が増加し,出生率の低下により,老人人口の占める率が高くなった.昭和49年度簡易生命表によると,日本人の平均寿命(零歳時の平均寿命)は,男71.2年,女76.3年となった.今世紀の終りごろには,5人に1人は老人という事態になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら