icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院35巻10号

1976年10月発行

文献概要

ケース・レポート 看護教育

九州厚生年金病院の看護婦現任教育

著者: 桜木カツ子1

所属機関: 1九州厚生年金病院

ページ範囲:P.43 - P.47

文献購入ページに移動
 現代社会のめまぐるしい変化と,科学の進歩,医療の発展に伴って,看護業務も複雑高度の知識が要求されるようになった.この時代に対処してゆくためには,たえず勉強をし改善してゆく必要に迫られている.このための現任教育の必要性は今さらいうまでもないが,これを実際に計画し,リードしてゆく看護部の責任者として,総婦長は重要な課題を担っている.現任教育の目指すところはこの進歩に遅れない看護婦を育てると共に,看護婦自身の能力を伸ばし,自己啓発を促すように計画されなければならない.現在,学校における基礎教育だけでは,実務をする上で不十分であり,また最近の教育の多様化により,種々の教育背景を持った者が採用される.学院卒業後,当分は学校での知識技術をどのように職場に適応させたらよいのか,またチーム活動に慣れないせいもあり,看護チームの中での活動にとまどいがみられる.新カリキュラムでの学校教育では,将来のびる看護婦を育てることが一つの目標であるが,卒業後もこの芽を伸ばすような現任教育と相まって,本人自身の努力のいかんが大きく影響することは当然である.学校側の要求と職場での要求との多少の差はあるにしても,よい看護婦を育て,よい看護をしてゆくための努力は,基礎教育,現任教育双方が協力してゆかねばならない.このたび現任教育をどうすすめているか,とのテーマをいただいた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら