icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院35巻8号

1976年08月発行

文献概要

院内管理のレベル・アップ リハビリ リハビリテーション部門の管理・4

肢体不自由児施設の運営—子鹿園

著者: 江口寿栄夫1

所属機関: 1高知県立子鹿園

ページ範囲:P.66 - P.67

文献購入ページに移動
時の流れ
 肢体不自由児施設は,昭和17年に東京の板橋に整肢療護園が発足したのが始まりであり,昭和22年の児童福祉法の規定により,「すべての国民は,児童が心身ともに健やかに生まれ,且つ,育成されるよう努めなければならない」という理念から,漸次各都道府県に設置されるようになった.具体的には,長期間の治療・訓練と教育が必要である肢体不自由児に療育を行うのであり,病気を対象と考えることから,病人すなわち肢体不自由児を対象として考えた施設であり,日本におけるリハビリテーション医学の嚆矢といっても過言ではない.
 子鹿園は昭和31年10月に73床で発足しているが,その頃のすべての肢体不自由児施設がそうであるように,入園対象児は主に骨関節結核,先天性股関節脱臼,ポリオ,脳性麻痺(以下CPと略す)その他で,整形外科的治療を必要とするもので,整形外科医を中心にして訓練士(理学療法士,作業療法士の仕事をしていた).看護婦,義肢装具製作者(子鹿園では当初から現在も,施設外から定期的に来園している)のパラメディカルスタッフがあり,入園中の生活指導は保母あるいは指導員が行い,また教育は地元の普通小・中学校の分室で始められた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら