icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院35巻8号

1976年08月発行

文献概要

一頁評論

病院における患者の分類について—動的患者分類法の提唱

著者: 守屋博1

所属機関: 1順天堂大学

ページ範囲:P.72 - P.72

文献購入ページに移動
 経営学において経営の内容を表すのに,いろいろの統計を用いる.統計を作るためには作業や製品を分類しなければならない.病院も大量の患者を扱う経営体であるならば,同様に統計が必要である.この場合,統計の対象は患者である.進歩的な病院は必ず病歴室が整備され,そこでは必ず日常作業として,患者の病名分類がなされている.これによってそこでどんな医療が行われているかがわかるようになっているが,一般に診療科別に経営されている関係上,科別患者分類の方が多く用いられている.しかし科別と疾病別では必ずしも一致しないことがある.
 その他いろいろの分類がある.たとえば年齢別に10歳区切りで分類することもあるし,小児と老人を別にまとめることもある.また慢性病と急性病を区別することによって,慢性病院と急性病院に分けることは,病院経営では必要なことである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら