icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院37巻10号

1978年10月発行

文献概要

今月の本棚

—E.H.アッカークネヒト 著 舘野之男 訳—「パリ病院1794-1848」

著者: 上林茂暢1

所属機関: 1柳原病院内科

ページ範囲:P.846 - P.846

文献購入ページに移動
パリ学派と病院の医学と
 今日ごく日常化している近代医学の考え方・技術も,それまで支配的だった中世的医学観に対するたえまない挑戦の蓄積のうえに確立されてきた.ヴェサリウス「人体の構造」(16世紀),ハーヴェイの血液大循環の解明(17世紀),モルガーニの器官病理学(18世紀)などルネッサンス以来の近代医学史の結節点となるいくつかの業績を思い浮かべるだけでもこの点は明らかであろう.
 その点では19世紀前半,世界の医学をリードした"パリ学派"の特色は臨床医学を明確に志向した点にあるとされるが,その基盤は病院にあった.本書は,タイトルが示すように,両者の関係を軸に"パリ学派"の業績・変遷があとづけられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら