icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院37巻11号

1978年11月発行

文献概要

特集 医療チームとしての栄養部門

今日の病院医療における栄養部門の意義

著者: 清水盈行1

所属機関: 1昭和大学附属病院

ページ範囲:P.886 - P.889

文献購入ページに移動
 現在の医学は予防医学の時代といっても過言ではない.戦後の一時期における食糧難の時代を過ぎ,高度経済成長政策とともに食生活も多種多様となり,国民の栄養状態も向上し,低栄養時代から高栄養時代へと変遷をみた.そのために,食生活が誘因と思われる疾病も数多く見受けられ,糖尿病や高血圧および動脈硬化症等の成人病と食生活との関連が論じられている.成人病の増加は高齢者人口の増加とともに,その予防対策が強く望まれるところであり(図1),食生活指導の重要性がますます大きな比重を占めることは間違いない.したがって,各医療機関の果たす役割は非常に大きいものといわなければならない.
 病院における給食の歴史は大正7年,故佐伯矩博士が国立栄養研究所の付属施設において栄養療法の研究を始めたのがそもそもの始まりといってよい,その著書『栄養』のなかで栄養病理について,次の項目をあげて論じている.食物の摂取量が身体の要求量に対し不足か,あるいは過大な場合,不完全食の問題,食品の薬理学的作用,栄養が関与する臓器の失調等々である.それ以後,各方面で病人食の研究がなされたが,とくに慶応病院における付属食養研究所はその代表的なものといってよい.現在の病人食の食事基準はこの食養研究所から生まれたといってよいであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら