icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院37巻11号

1978年11月発行

文献概要

特集 医療チームとしての栄養部門

栄養部門の役割と期待—栄養指導を要する疾患の急増に対応して

著者: 東島利夫1 塩川優一1

所属機関: 1順天堂大学・内科

ページ範囲:P.890 - P.894

文献購入ページに移動
 わが国における臨床栄養に対する認識は,欧米先進国に比べ遅れていると言わざるをえない.後進国や100年前あるいは第二次大戦中および終戦直後の日本では,食物が得難く,そのためにしばしば飢餓に陥り,時には死亡することさえあり,慢性的な栄養素の欠乏症に悩まされてきた.したがって,わが国の栄養活動の主体は栄養素欠乏症の解消であり,臨床栄養も栄養素欠乏症の治療が課題であった.しかし,経済の高度成長とともに,日本人の食生活も改善され,栄養不足による疾病がほとんどみられなくなると,栄養の問題は顧みられなくなり,栄養に関する施策も,栄養学についての研究および教育も軽視されているのが現状である.
 確かに栄養の改善はその他の多くの疾病の減少をもたらし,国民の平均寿命の延長の主な原動力となっている.また栄養の充足により従来貧弱であった国民の体位の改善,すなわち身長,体重の増加をもたらし,日本人の国際的ハンディキャップを克服しつつある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら