icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院37巻2号

1978年02月発行

文献概要

地方の病院から

広域病院とへき地中核病院—大分県・東国東広域国保総合病院

著者: 籾井真美1

所属機関: 1東国東広域国保総合病院

ページ範囲:P.137 - P.137

文献購入ページに移動
住民—医療関係者—行政
 厚生省は昭和50年より無医地区対策としてへき地中核病院構想を実施している.われわれの広域病院も初年度に指定を受け,国から6千万円,県から6千万円の計1億2千万円の補助を受け,16億円の新病院建設には大きな助けとなった.問題は少ない医局員で130回以上の無医地区巡回診療が行えるかどうかであったが,今まで10数年間町民の健康管理を続けていたのでその代りならと別に反対もなかった.
 若月佐久病院長は早くから5.3.2方式を提唱されているが(5は入院,3は外来,2は院外活動),予防活動や無医地区巡回診療などの地域とのコミュニケーションを考えない病院や医師は「地域医療」を口にする資格はないといえよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら