icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院37巻7号

1978年07月発行

文献概要

院内管理のレベル・アップ 手術 安全,確実な手術のために・5

滅菌技法と感染防止(2)

著者: 古橋正吉1 上田伊佐雄1

所属機関: 1東京医科歯科大学附属病院手術部

ページ範囲:P.574 - P.575

文献購入ページに移動
 前回に述べた滅菌業務の流れと同時に重要な事項は滅菌業務の質的向上であろう.単に釜にいれれば滅菌されるものと考えている向きがあるとすれば,大変な誤解である.メーカーは装置の性能は保証しても,滅菌効果の確認はユーザー自身がしなければならない.滅菌用包材や1回の滅菌器容量がそれぞれ異なり,さらに滅菌槽の内部は蒸気湿度,蒸気温度等が不均等分布をしている事実があるからである.滅菌温度は付属計器だけでは被滅菌物の中心温度は測定できない.このために遠隔温度測定器や検定済み留点温度計を使用する必要がある.
 酸化エチレンガス(Et-O)滅菌では滅菌槽から直接ガスを一部とり出し,ガスクロマトグラフィや化学検知器を用い測定する.ただしこれらを調べるには,それなりの知識や器具を用意する必要がある.また,温度,湿度の検知法と共に重要な事項は滅菌効果の検知・確認法である.この目的には化学的検知法,生物学的確認法がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら