icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻10号

1979年10月発行

文献概要

特集 チェーンホスピタルとは チェーンホスピタルと今後の医療—ビジネスとしての医療を考える

チェーン化をいかに地域医療システムに結びつけるか

著者: 西三郎1

所属機関: 1国立公衆衛生院衛生行政学部

ページ範囲:P.835 - P.835

文献購入ページに移動
 徳洲会の進出,アメリカのチェーンホスピタルの発展は,現在の医療経営の状態からみて,出るべくして出たものといえよう.まず,将来の医療のあり方からみて,その可能性と限界について考察を加えよう.
 我が国の医療は,包括医療,地域医療,更にプライマリ・ケアと次々と新しい概念を提唱しながら,その実態の多くは旧態依然たる診療を続けている地区が少なからずみられている.しかし,将来においては,プライマリ・ケアを中心とした地域医療システムが確立されるものと考える,なお,プライマリ・ケアとは人により概念が異なるが,ここでいう概念の具体的実践例の一つとして,日野市難病ケアが挙げられるものとする.地域とは,地域内の住民意志決定機構を有するものを限定し,それを欠くものは,単なる区画として区別する.医療とは,広義の医師法第一条にいう公衆衛生として理解する.システムとは,施設または機能間の連携に当たって,具体的制度(必ずしも法制度でなくても良いものとする)を有するとする.このような将来の状況においては,各機能のうち,実践において研究性をより必要とする分野は,個別性が高く,標準化は困難である.また地域ごとの実践における仕様が異なる機能はその標準化が困難である.このような標準化が困難である機能を除き,比較的安定(時間の問題ではあるが)した機能について,その標準仕様を定め得るものといえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら