icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻10号

1979年10月発行

文献概要

講座 入門・ME機器の正しい使い方・2

きれいな心電図をとるには

著者: 小野哲章1

所属機関: 1三井記念病院MEサービス部

ページ範囲:P.860 - P.861

文献購入ページに移動
きれいな心電図とは
 心電計や心電図モニタは,大ていの病院で使われており,ME機器の代表選手である.それだけに,測定上のトラブルや機器故障に悩まされた経験をお持ちの方が多いと思う.
 ここで言う"きれい"という意味は,"本来の心電図波形がゆがんでいないこと"である."ゆがみ(または,ひずみ)"には,大きく分けて2種類ある.1つは,心電図以外の波形が心電図に重なって現れてくるもので,一般に雑音(ノイズ)と呼ばれているものである.もう1つは,心電計や心電図モニタの特性が劣化したり,調整が不十分なために,本来の波形を忠実に記録できないもので,少し難しい言葉で,特性歪(ひずみ)と呼ばれている.ここでは,これらの原因とその対策について解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら