icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻11号

1979年11月発行

文献概要

--------------------

「医療における連携と調和」基調テーマに—第5回日本病院会学会

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.963 - P.964

文献購入ページに移動
 去る9月20-22日の3日間,秋田市・秋田県民会館で開催された第5回日本病院会学会では,「医療における連携と調和」を基調テーマに特別講演1,公開討論1,シンポジウム2,初めての試みとして教育講演4が行われ,一般演題も過去最高の180題を数え,連日好天に恵まれた秋田市は,約2,000人の病院関係者で賑わった.
 初日(9月20日)第1会場は,開会に続き,看護の一般演題35が行われ,現在の看護の状況・問題点が把握されたところで,シンポジウム「基準看護をめぐって」(座長橋本寿三男氏・病研,兼田喜代子氏・全社連)が設定されていた.まず病院長の立場から前田豊吉氏(市立秋田病院),続いて看護部の立場から松沢孝子氏(神奈川県衛看附属病院),久保静枝氏(秋田脳研),赤岡茂子氏(筑波大),最後に事務長の立場から吉崎芳雄氏(厚生連)が発言した.各演者とも現在の基準看護の矛盾を述べ,具体的変革の時期であることを指摘,更に基準看護と付添の問題についても"家族"の積極的見直しなど発想の転換が必要と報告された.その後フロアからの追加発言として,森日出男氏(名古屋保健衛生大),斉田トキ子氏(東北公済病院),砂田美津子氏(阪大)が基準看護の考え方と試行錯誤の体験などを紹介した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら