icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻12号

1979年12月発行

文献概要

特集 病院図書室

クリニカル・メディカル・ライブラリアンの動向

著者: 足立純子1

所属機関: 1聖路加国際病院医学図書館

ページ範囲:P.1015 - P.1019

文献購入ページに移動
 聖路加看護大学学長の日野原重明先生から,エール大学には診療チームに必要な情報をすぐに提供するために,回診にも参加する図書館員がいるらしいと,以前伺ったことがあった.1977年,エール大学を訪れる機会に恵まれた.この時,エールの図書館員から,より本格的な活動を行っている病院として,コネティカット州ハートフォード病院を紹介された.そして,日本より質・量共に発達しているコンピュータによる文献検索システムを活用して新しいタイプの図書館サービスが行われており,それを行う図書館員は,Clinical Medical Librarian(臨床医学図書館員)と呼ばれていることを知った,このサービスは,大学病院のみならず一般病院においても年々行われるようになっており,また,様々な形をとりはじめている.
 先頃,慶応大学の津田良成先生によってもこの図書館員の紹介がなされたが1),Medical Librarian, HospitalLibrarianに比べると,このClinical Medical Librarianという言葉は,我々,図書館に勤務する者にとってもまだ耳新しい.初めの頃は,Science Information Spe—cialistと呼ばれたこともあったようであるが,現在はClinical LibrarianまたはClinical Medical Librarian(以下CMLと略す)という言葉が一般的となっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら