icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻5号

1979年05月発行

文献概要

精神医療の模索・17

治療的生活共同体の試み—「あさかの里」の理念と実践

著者: 菅野圭樹1 半田芳吉23

所属機関: 1郡山精神病院診療部 2郡山精神病院福祉課 3あさかの里

ページ範囲:P.407 - P.412

文献購入ページに移動
 閉鎖病棟を中心とした精神病院での治療にはおのずから限界があり,管理的治療または管理的看護(時には管理的処遇)が優先されてしまう.この管理的云々の批判と患者の人権擁護の立場から,開放病棟の実践が,ここ数年来盛んに主張されるようになってきている.「開放病棟がなければ精神病院にあらず」と言われかねない昨今である,しかし,開放病棟があれば,精神障害者,特に精神分裂病者の抱える問題をすべて解決できるものでもない.彼らが抱える問題は数多く,単に医療という狭いわくの中だけで解決できないものが多々ある.地域社会の問題,家族の問題,本人の問題,職業の問題,結婚の問題,経済の問題等々,精神病院の体質問題を除いても,数えあげればきりがないことは周知のことである.また,精神科におけるリハビリテーションそしてアフターケァの問題がある.この必要性は近年とみに重視されてきているが,今日の精神医療の中では,医療費の問題やそれに携わる人員の問題などで,十分に行われていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら