icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻5号

1979年05月発行

文献概要

海外の医療・4

ガーナの医療—医療近代化の歴史を中心に

著者: 山田宏圖12

所属機関: 1大原綜合病院 2福島医大・眼科

ページ範囲:P.435 - P.438

文献購入ページに移動
一般事情
 西アフリカの諸国は,そのほとんどが第2次世界大戦後に独立した新興国家である.仏領であった地域では,早くよりパスツール研究所により熱帯病の研究・対策が行われ,現地人の留学,医学教育も一貫して進められていた.現在でもこの関係は余り変化がない.しかしガーナは,ロンドン大学,リバプール大学との関係はあるが,一定の熱帯病予防対策が確立してはいない.
 ガーナは1471年,ポルトガルに植民地化されて以来,1951年自治政府を経て,1957年3月,Nkurma博士の指導下で,英領象牙海岸国(Gold Coast)からガーナ国として独立を遂げるまで約5世紀の長い年月,黒人奴隷の輸出地として利用され,スペイン統治下では,200万〜1,000万の奴隷が中南米に移入されている.1966年Nk—urma大統領は,中華人民共和国を訪問中に軍部のクーデターにより失脚し,以降軍事政権が続いている.1978年Acheampeng議長が失脚し,現在も民主化の動きが活発で,著者の共同研究者でもあるガーナ大学の教授は,新制度下での選挙により国会議員となり,現在憲法改正委員会のメンバーとして活躍中である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら