icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院38巻9号

1979年09月発行

文献概要

中野は和良村で神様になった和良村国保病院院長 中野重男氏

著者: 市川孟1

所属機関: 1名古屋掖済会病院附属埠頭診療所

ページ範囲:P.728 - P.728

文献購入ページに移動
 中野重男君(65歳).綽名を「毛」と称する.毛沢東の毛でなく陰毛の義である.愛知一中の頃,2年生全員の水泳合宿の折,やや早熟の君の一物が黒々と繁っていたことから即座に「毛(け)」という名で呼ばれるようになり,50余年経た今も同窓会の時など昔の悪童連中はいとも心安く『おい,毛』と呼び彼もしごく自然に『なんじゃい』と返事するような人柄である.
 彼は終戦を東満の延吉陸軍病院で迎え,翌昭和21年の初夏,国民党と吉林で戦った八路軍の戦傷患者が数百人,汽車の油煙と蛆だらけになって収容所の病院に転送されて来た時,それまで入院していた日本人の傷病兵と一緒に民間人となった.その後有志で延吉市内にバラックの大衆百貨店を開いて,その利潤で診療所を開き,日本人患者の診療に当たり,患者の大部分を苦労して北鮮の港等から日本へ送還したという.小生は八路軍(中国人民解放軍)の後方病院勤務となって中国各地を移動し彼と別れ別れになったが,昭和28年夏,相前後して舞鶴に引揚げた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら