icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院39巻2号

1980年02月発行

文献概要

医療の周辺 生物学—最近の話題・4

生命の機械論と医学教育

著者: 長野敬1

所属機関: 1自治医科大学・生物学

ページ範囲:P.148 - P.149

文献購入ページに移動
 前回生物学教育について多少触れたが,別の側面からもう少し,これと関連して具体的な生物学の進歩に触れてみたい.ここに取り上げようというのは筋収縮の機構なのだが,なぜ取り上げるかについて簡単に前おきを述べる.
 教養課程の生物を担当していて,筆者なりに講義で強調することの一つは,生命の機械論的な見方ということである.今や生命機構は徹底的に分子機械として理解されてきた.それだからこそ遺伝子操作や人間工学も可能になった.そして人間も,特殊性はもちろんあるけれども,動物からの絶対的な不連続は何もない存在である以上は,やはり機械という目で理解できる.その理解が分子・原子のレベルまで精緻に完成してきた一例は,もちろん分子遺伝学の分野だけれども,個体の生理機能で言えば,筋収縮の機構が手ごろな具体例である.生理学の基礎知識として,もちろん必要なものだけれども,それ以外にも以上のような含みで,筋肉を取り上げることがある.筆者流の話の持ち出し方を,一通りご紹介してみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら