icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院39巻9号

1980年09月発行

雑誌目次

特集 救急医療その院内体制・1

二次救急医療施設の現状とあり方

著者: 渡辺茂夫

ページ範囲:P.749 - P.753

はじめに
 救急医療体制を一次,二次,三次と分けるのは,あくまで取り扱い上の分類で,その機能を画然と分けることが困難であるのは言うまでもない.救急医療の本質は,あくまで「救命医療」にあり,最も速やかに,かつ確実に生命を救うという合目的治療の軌道に乗せ得ることである.したがって,一次救急体制が,その場に二次救急体制を併有していることが理想であるが,現在は,そこまで出来ている施設は少ない.現実には,一次救急施設は,多くは「急患センター」という形であり,そこで受け入れ可能なもの,すなわちそこで処置ができるものを扱い,入院や手術を要する患者は二次救急施設に搬送されることになる.つまり,一次救急施設では,速やかに傷病を評価,選別し,患者を最も安全な方法で二次救急施設に送らなければならない.この搬送secondary transportationは安全,確実であることが原則である.日本では,この二次搬送体制にも欠陥がある.それは,二次搬送用の救急車を常に動かせる体制にある病院が少ないためである.
 日本の救急医療システムでは,通常,二次救急医療は入院可能な病院などが担当している.そこで,本稿では,二次救急医療施設としての病院(以下,第二次病院と記述)の現状を中心に分析していく.

救急部門の運営経費と採算性

著者: 佐藤太一郎 ,   吉田力三

ページ範囲:P.769 - P.772

 救急医療は古くて新しい問題である.私どもが救急業務に関心を持って努力し始めてから20年近くの歳月が流れた1).初期には交通外傷がそのほとんど大部分を占めたが,最近では病院周辺の都市化が進んだこともあって救急患者の内容もかなり変化してきた.
 既に紹介した欧米の1,000床以上の病院の救急部2)のような救急医療専業の施設は我が国では未だ非常に少なく,多くの施設は私どもの病院がそうであるように片手間救急医療3)(兼業救急医療と唱えたい)であることは否めない事実である.そのような中型病院の救急医療における運営経費とその採算性を論ずることは誠に重要であるが,兼業であるがゆえに通常医療との絡み合いからその採算性の分析は困難であろう.しかしながら現今の救急二次医療の大部分を担っている中型病院の避けて通れぬ問題として,なるべく正面から取り組んでみたい.

救急部門の運営経費と採算性

著者: 大内正夫

ページ範囲:P.773 - P.776

 救急医療には数多くの問題があるが,ここでは経済問題に範囲を絞って救急医療を考えてみたい.
 一般に救急医療は不採算医療であると言われている.すなわち,人的及び物的の遊休体制・緊急の事態による多くのロス,更に人件費の高騰,空ベッドの確保,徴収不能金などの問題があり,現在の皆保険,低医療費ではまかない難い.最近,時間外加算,公的援助の増加などをみつつあるが,地域によるアンバランスもあり,なお不十分である.

診療態勢の整備・1

スタッフの確保—ある民間病院の場合

著者: 加藤賢二

ページ範囲:P.754 - P.757

 独立した専門の救急部門を持たない私的病院が,どのようにスタッフを確保し,どのような体制の下に,地域の救急医療システムの中で,その一翼を担っているかについて,当院の実態を紹介して,ご参考に供したい.

診療態勢の整備・2

スタッフの確保—特に国立病院の現状と問題

著者: 左奈田幸夫

ページ範囲:P.758 - P.760

これからの救急医の養成
 現在,国公立及び公的病院では定員削減,増員抑制が行われており,需要増に対する医療従事者の不足,病院経営難,人事管理などが問題となっている.このため,公的サービス機関として救急医療及び時間外受診患者の受入れの選別と対応などに対しては,いかにその役割を果たすべきかに苦慮している.この状況は,現状ではますます困難さを増してきているといえよう.
 更に,病院勤務医をはじめとする医療従事者の使命感,機能の責任分担,身分,給与などの改善,及び救急医療の特殊性から生ずる医療紛争,医療従事者の不測の事態への保障などの不安も除去しなくてはならない.

診療態勢の整備・3

ベッドの確保とその運営

著者: 松井永二

ページ範囲:P.761 - P.763

 夜間あるいは休日に診療を求めて来る患者の多くは,その疾患の緊急度,重症度とは関係なく「いわゆる急患」として来院し,これの対応がいわゆる救急医療といわれている.
 今日,二次救急医療を担う病院の院内体制の整備は,救急医療という幅広い問題の中で大きなウエイトを占めており,この解決策はこれらの患者の実態を知ることである.

診療態勢の整備・4

検査と放射線科の態勢

著者: 森芳夫 ,   肥後隆之

ページ範囲:P.764 - P.768

緊急検査の態勢
 近年,救急医療の概念や体制が目ざましく変化しているが,その中で緊急検査は主要な問題点としてクローズアップされてきている.
 名古屋掖済会病院中央検査科では,臨床側からの要望もあって,不十分ながら,従来から緊急検査を実施してきた.昭和53年5月に救命救急センターが開設されたのを機に,集中方式ともいえる専用の緊急検査室を設け24時間にわたって実施することとなった.

グラフ

躍進をつづける自治体病院—救急センターを完備した旭中央病院

ページ範囲:P.741 - P.746

 総合病院旭中央病院の開院は昭和28年3月,当初は結核を中心とする113床の国保病院にすぎなかったが,その後,今日まで27年,地域住民の要望に応えて漸次診療各科を増設するとともに設備の近代化をはかり,現在では銚子をはじめ千葉県東部全域および茨城県鹿島地方など人口30万の診療圏を擁する670床の総合医療施設にまで発展した.
 旭市自体は,九十九里浜に面する辺ぴな小田園都市にすぎない.当病院がこの地域で,予算,医師数(60名),職員数(706名),諸設備の点で,千葉大付属病院に次ぐ総合病院にまで成長を遂げた背景には周辺に総合病院が皆無という事情もあるが,なんといっても365日年中24時間オープンの救急医療応需体制を敷いて地域住民の要望に応えた点があげられよう.

宗教と医学を修めた病院管理者 千里保健医療センター新千里病院院長 吉岡観八氏

著者: 菱山博文

ページ範囲:P.748 - P.748

 「皆さん,本日ご講演をお願い致しました吉岡観八先生をご紹介致します.
 先生はご覧のごとく茫洋たる風貌,そして余り立派でない髭を生やしておられますが,全く皆さん若い人々には良きお父ちゃん,いやひょっとすればおじいちゃんと映るかも知れません.私20年来全日病あるいは日本病院会役員としてのおつきあいでございます.この20年間先生の怒られた顔をみたことがございません.本当に温情の人と申し上げていいかと思います.

ほんねたてまえ

守られない患者の人権

著者:

ページ範囲:P.768 - P.768

 病院=「人間倉庫」とは昭和11年に太宰治が麻薬中毒で入院中の悲鳴であったというが,当時の精神病院での麻薬中毒患者の取扱いとしては,無理からぬことであろう.それから44年の今,現代化が進んだ病院で患者の人権は尊重されているだろうか.消費者の権利が主張される社会で,お客様扱いをされないのは病院における患者くらいであろう.患者中心とはたて前のみで,医師や看護婦は権威者として患者にのぞみ,弱者に対する強者としての態度で一方的な押しつけが多い.
 患者には選択の自由がない.差額ベッドを希望し特別室にでも入院すれば別として,病室,ベッドも選べず,主治医や看護婦を選ぶことはもちろんできない.プライバシーを奪われ,病院のルテイーン,6時の起床から21時の消灯と,平素と違う生活時間,丼飯と冷えた味噌汁,食欲のない患者に更に食欲を減じさせる病院食,特に動けない患者にとっては一種の人間失格の扱いであるとも言われる.

寄稿

長期透析患者の諸問題と将来の課題

著者: 土谷太郎

ページ範囲:P.777 - P.780

 昭和40年の始めころより透析の勉強を始め,昭和42年8月TanksystemのDialysate Supply Systemと3台のConsolを購入し,透析療法を開始して,大概13年の日時が過ぎた.4〜5例の急性腎不全の経験の後,本式の慢性腎不全の透析を開始したのは42年12月24日であり,尿毒症々状がひどく,意識不明が続き,4時間程度の我々が提唱していたShort duration daily dialysisを4日間行い,意識が回復した時の喜びは忘れることができない.このことは当時我々の病院のスタッフであり,現在広島大学第二外科講師の土肥雪彦先生が,ワシントン大学でDr.Scribnerのもとで研修して帰った当時としての最新の知識の成果であった.以来,43年12月31日までの1年間に16名の慢性透析患者を得た.この患者のうち3名は現在でも元気で当院で透析療法を行っており,当時は日本に施設が少なく,非常に遠隔の地より入院していた関係もあり,10名は他施設に転医し,3名は1年8か月,5年11か月,8年6か月の透析の後死亡した.当時の透析の適応を現在と比較すると非常に厳しく制限していたので,合併症のあるものは少なく,あっても軽度であり,年齢も60歳以下としていたので,患者に対する問題は少なかった.

設備機器総点検

自動現像機

著者: 藤島恂

ページ範囲:P.781 - P.781

 放射線業務がシステム化されるにつれ,暗室作業の自動化もすすみ,昨今では大部分の診療機関で,自動現像機(以下自現機)を使用し,作業能率の向上を計っている.また暗室業務は従来放射線技師の主要な業務のひとつであったが,放射線業務の多様化とともに,大病院では暗室業務専従の技術者を養成し,その業務を分担させるところも出てきた.当院でも,昭和49年2月の開院前より暗室業務専従技術者の就業が計画された.暗室設備は明暗室型で,各撮影室の中ほどにあり,現像処理業務の円滑化を計るとともに,日常の保守管理や定期点検,修理に支障がないよう配置してある.開院当初は撮影件数も少なく,現像機2台に専従者1名で暗室業務を行っていたが,その後の撮影装置の増設,増床などによる撮影件数の増加に伴い,昭和52年に専従者1名も増員され現在に至っている.

統計のページ

医師と医療従事者の所得・1—1.病院勤務の医療従事者の所得

著者: 二木立

ページ範囲:P.782 - P.783

連載に当たって
 国民医療費は,経済の低成長の中でも急増を続け,昭和53年度には,10兆42億円と10兆円の大台を突破した.国民医療費の対国民所得比も6.03%と,欧米諸国と比べてさして遜色のない水準に達している.それだけに,今後,医療費の有効な使用が大きな課題となる.
 そのための基礎として,現在の国民医療費の配分の実態を正確に把握することは重要である.従来,この国民医療費の配分のうち,診療行為別の配分や医療機関別の配分については,厚生省「社会医療調査」,「国民医療費」や社会保険診療報酬支払基金「医療機関別診療状況調」などの諸統計により,その概略を知ることができた注).それに対して,国民医療費の最終配分については,信頼すべき統計資料は全く存在しない.そのために,一部では,"10兆円の医療費を医師(だけ)が分け合っている"かのごとき誤解すら生まれている.

医療の周辺 人間工学—病院建築への提言・5

医療スタッフ・職員のための空間

著者: 古川俊之

ページ範囲:P.784 - P.785

 医療に従事する側からみた働きやすさの評価は,明らかに人間工学の対象である.これまでいわゆる花形産業の多くにおいて人間工学の導入が図られ,快適,能率などの使いやすさと,人間の主体性,創造性に関係したやりがいの重要性が認識されている.すなわち,これらの条件を満たすことが,信頼性,安全性とともに生産性が向上し,満足感も増す前提であることが確かめられている.病院の人間工学的設計は,今後の医療に重大な影響を及ぼすものと考えられるが,今回は医療スタッフの働きやすさの問題を,いくつかの事例について検討した.

講座 解説・新しい医療機器・3

新しい患者監視装置—マイコン応用「患者情報センター」

著者: 土肥雅晴

ページ範囲:P.786 - P.787

はじめに
 ここ数年来,マイクロプロセッサ(またはマイクロコンピュータ,以下「マイコン」と呼ぶ)の普及には目を見張るものがあり,身近なところでも家電製品,自動車,カメラなどその応用分野の裾野をますます広げている.
 患者監視装置においてもその例にもれず,試作的なものも含め数多くのマイコン採用機種が登場している.

実務のポイント 会計・経理

経理事務のチェックポイント(3)

著者: 山崎義男

ページ範囲:P.788 - P.789

資本の調達と運用
1.施設の資本構成は妥当か
 資本構成とは貸借対照表貸方における資本対負債の割合をいう.一般的に我が国の企業では,自己資本が20〜25%となっているので,いちおうの目安としては自己資本30%以上なら妥当としたい.しかしながら建物や機器などに多額の投資を行うために借入を行った時期には,他人資本が著増しているので,自己資本比率が低下し20%を下回る場合もある.その場合,施設が稼動することにより収益性が向上する.収益の向上は利益の増加となり,その利益の留保によりやがて資本構成も改善されるという循環過程をたどるから一概に資本構成比率の悪化を経営不振と即断できない.
 また借入金が長期か短期か,その調達コストの高低いかんなど,諸々の要因も資本構成評価の質的判断の資料として重要であり,当否の決定を致し難い.その割合は,いちおう30%前後を目標としたい.今後,経済成長鈍化の傾向を肯定的にみると,安定経済のためには自己資本比率の向上を方針としたい.

図書

貸出業務—相互貸借サービスを併せて

著者: 山室真知子

ページ範囲:P.790 - P.791

 利用者と図書室との直接的な接触によって行われる貸出業務は,図書室業務の中でも重要な業務の一つであり,その図書室の機能や図書室職員の専門性が最も端的に問われるものである1).特に,担当者の少ない病院図書室での貸出業務は,単に資料の貸出し—回収—還架にとどまらず,それに伴うクイック・レファレンスサービスや,相互貸借の利用にまで範囲を広げて考えなければならない.
 貸出方法・貸出記録方式は,それぞれの図書室の事情や休日・夜間を含めての利用者の状況を十分に考慮して,検討されるべきである.要は図書室の資料が,すべての利用者に公平かつ円滑に利用されること,また利用者が必要とする資料をあらゆる可能性を試みて正確に提供することが原則である.

ハウスキーピング

委託業務の運用と費用の算定(3)

著者: 近藤英二

ページ範囲:P.792 - P.793

 前回まで(1980年4号,6号)は,委託する病院の立場から,委託業務の内容を述べてきたが,翻って業務委託を受ける業者サイドの委託費の算定方法について述べる.

現場訪問

国立療養所箱根病院理学療法士 萩原利昌さんに聞く

著者: 本誌編集室

ページ範囲:P.794 - P.795

 真夏だというのに,この日も肌寒いような気候であった.それでもようやく薄日のもれたプールサイドには,患者たちの生き生きした歓声とスタッフのてきぱきした指示の声がこだまし,隣接する病棟の窓からも声援が飛び交っていた.

新病院建築・33

東京電力病院建替工事の設計

著者: 松田栄祐

ページ範囲:P.797 - P.802

 東京電力病院は,前身を東京電燈病院といい,現在地に大正13年7月開設された.その当時の診療科目は,内科,外科の2科で病床は10床程度の小規模なものであった.
 その後関東配電病院,昭和26年5月東京電力病院と名称が変わり,以後利用者の増加に伴い順次拡張され,医療設備の充実とともに,昭和37年の増改築によって,鉄筋コンクリート造地上4階地下2階の規模の総合病院として診療活動を続けてきた.昭和50年代に入り,設備の老朽化と,近代病院としての機能を持たせることが困難になってきた折,消防法の改正に伴い,建物の大改修を余儀なくされたため,これを契機に全面建替を行うこととなり,昭和52年10月着工し,2年の歳月を経て,昭和54年10月新病院が開院した.

リハビリデーション・その現状 インタビュー

我が国リハビリテーション医学の開拓者服部一郎氏に聞く—1.リハビリテーションの誕生から長尾病院時代

著者: 三好正堂

ページ範囲:P.803 - P.807

日本におけるリハビリテーション誕生のころ
 三好 服部先生には,私がインターンの時代に運命的な偶然で出会って以来親しくしていただき,多くのことを教えていただきました.先生は,我が国のリハビリテーション医学の歴史の中で,その開拓者として忘れてはならない方です.
 先生のご著書『リハビリテーション技術全書』(昭和49年)について,東大の上田敏先生が「日本のリハビリテーションには,かつて服部時代があった」とか「服部学派の人たちが全国各地にいる」という表現で感銘深い書評を書いておられます.日本にリハビリテーションという言葉のなかった昭和23年に,小倉の山奥にあった九州労災病院でリハビリテーションを始められたわけですが,どういう契機で始められたか,またご苦心などお聞かせ下さい.

精神病院医療の展開

総合病院精神科の外来診療—同愛記念病院神経科を中心に

著者: 水嶋節雄

ページ範囲:P.808 - P.812

 近年,種々の抗精神病薬開発に伴って,精神科領域における外来診療は機能的にその幅を広げ,従来入院医療に頼っていた内因精神病群も外来のわく内でかなり処理できるようになった.もちろん,外来だけの精神科治療が片手落ちであることは言うまでもない.
 精神科外来治療が精神科診療所1,2,14)を始め,救急10)や夜間外来,デイ・ケア1)など多角的に論議されるようになったことは喜ばしい3,5,6,7〜9).筆者はたまたま外来部門だけの総合病院精神科に6年間勤務してきたので,その体験をもとに精神科外来の機能と問題点を考えてみたい.

海外の医療

WHOのアルコール中毒対策—第1回アルコール問題対策会議から

著者: 篠崎英夫

ページ範囲:P.815 - P.817

 WHO (世界保健機関)は国際連合に所属する専門機関で,本部をジュネーブに置く.WHOはまた,世界を六つの地域に分け,アメリカ地域事務局(ワシントン),西太平洋地域事務局(マニラ),東南アジア地域事務局(ニューデリー),中近東地域事務局(アレキサンドリア),アフリカ地域事務局(ブラザビル),ヨーロッパ地域事務局(コペンハーゲン)をそれぞれの地域の本部としている.
 日本の属する西太平洋地域事務局には,中国,韓国,日本,マレーシア,シンガポール,ラオス,ベトナム,カンプチャ,フィリピン,パプアニューギニア,オーストラリア,ニュージーランド,トンガ,フィージー,サモアのほかに,地域内に統治領を持つ米国,英国フランス,ポルトガル(注)の計19か国が代表権を持つ加盟国として,年に1回開催される地域委員会(最高議決機関)に出席する.

いま民間病院は

加納総合病院の運営と活動

著者: 加納繁美

ページ範囲:P.818 - P.819

加納総合病院のプロフィール
病院発展の軌跡
 昭和28年,大阪市大淀区天神橋7丁目に内科・外科・産婦人科の病院として病床数25床,従業員数15名をもって出発して以来,昭和43年万国博協賛事業の一環として130床に増床し,昭和44年には救急病院の指定を受けた.更に,昭和55年3月に227床の病床と10床の人間ドックを持つ総合病院となるまで,堅実型ラングザム方式をモットーに育ってきた.しかしながら,経営規模の拡大するにつれて経営基盤の確立にも,医師の獲得にも,また看護婦の確保にも辛酸をなめることを余儀なくされた.最近では,建物設備の完成に比例して内容も充実し,大淀区内の二つの病院の中の一つとして地歩を固めるに至った.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?