icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院39巻9号

1980年09月発行

文献概要

寄稿

長期透析患者の諸問題と将来の課題

著者: 土谷太郎1

所属機関: 1医療法人土谷病院

ページ範囲:P.777 - P.780

文献購入ページに移動
 昭和40年の始めころより透析の勉強を始め,昭和42年8月TanksystemのDialysate Supply Systemと3台のConsolを購入し,透析療法を開始して,大概13年の日時が過ぎた.4〜5例の急性腎不全の経験の後,本式の慢性腎不全の透析を開始したのは42年12月24日であり,尿毒症々状がひどく,意識不明が続き,4時間程度の我々が提唱していたShort duration daily dialysisを4日間行い,意識が回復した時の喜びは忘れることができない.このことは当時我々の病院のスタッフであり,現在広島大学第二外科講師の土肥雪彦先生が,ワシントン大学でDr.Scribnerのもとで研修して帰った当時としての最新の知識の成果であった.以来,43年12月31日までの1年間に16名の慢性透析患者を得た.この患者のうち3名は現在でも元気で当院で透析療法を行っており,当時は日本に施設が少なく,非常に遠隔の地より入院していた関係もあり,10名は他施設に転医し,3名は1年8か月,5年11か月,8年6か月の透析の後死亡した.当時の透析の適応を現在と比較すると非常に厳しく制限していたので,合併症のあるものは少なく,あっても軽度であり,年齢も60歳以下としていたので,患者に対する問題は少なかった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら