icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院4巻1号

1951年01月発行

雑誌目次

--------------------

病院概史(その14)

著者: Y.Y.

ページ範囲:P.2 - P.2

 前號に述べたように,東京大學の病院は英人によつて指導されたが,明治4年に獨逸の兩軍醫が着任して以來獨逸學風となつた。その外,明治初年には,各地に醫學校を附屬した病院が設立され頓に洋風の病院が盛にとり入れられるようになつた。これを學校毎に概略諸國の系統を比較すると次の如くである。
 明治2年(1869年)大阪上本町大福寺に大阪假病院が設立され,人民の救療及び醫師の傳習を行わしめられた。院長は緒方惟準。蘭系(後の大阪大學)。同年,越前福井藩立病院兼醫學研究機關養病所設立。蘭系。明治3年,岡山藩,門田村操山の麓に大病院及び醫學館を興す。蘭系(後の岡山醫大)。同年,新潟において地元有志協力の下に共立病院を興し,次で第一區協定病院と稱し醫學生を養成。(後の新潟大)。佛系。同年,熊本藩病院を創設翌年醫學所を興す。(後の熊本醫大)。蘭系。明治5年,京都粟田口青蓮院内に京都府療病院を開く,また管内より醫學生を募集す。(後の京都府立醫大)。獨逸系。この療疾院は病院の標旗として赤十字旗を樹てた。これはわが國における赤十字旗使用の嚆矢で,スイスで赤十字社結成後10年目のことである。函館病院(文久元年1861創立)これは緒方洪庵の弟子の高松凌雲が明治元年の戰役で院長となり創傷にわが國で初めて石炭酸水を使用して有名であるが,この病院は明治5年米國醫師が赴任している。米系。

アメリカに於ける病院の最低基準

著者: 東龍太郞

ページ範囲:P.3 - P.5

 アメリカでは病院の開設は州政府がこれを「認可」するが,病院の「登録」並にインターンやレジデント病院としての「指定」はアメリカ醫學協會American Medical Association (AMA)の手で行われ,病院の所謂「格付け」はアメリカ外科學會American College of Surgeons (ACS)がその設定にかかる最低基準Minimum Standard for Hospitalsに基いて採點法によつて決定する。
 ACSは1913年にアメリカ合衆國とカナダの外科醫によつて創立せられたが,その會員FelloWを嚴選して,特に外科醫療の道徳的水準を高める必要を感じて,會員たらんとする醫師に,自ら手術を行つた患者の病歴を少くとも100例提出して,診斷と治療に關する各自の知識技能を立證することを要求した。然るにこの要求を充たし得るものは少數に過ぎないことがわかり,その理由とするところは,1)正確な記録を保存する病院が稀であり,2)適正な手術指示の判定を下すに缺くべからざる診斷並に治療設備を具えていないものが多く3)醫師の指導監督の組織が整備ざれてなく,4)大多數の病院では科學的能率の點に缺くるところ大なることが判明した。そこで斯様な状況を急速に是正するために,數年にわたる豫備調査の後1918年に「病院格付け」Hospital Standardizationなる劃期的なプログラムが創始された。

山形市立病院濟生館の面影

ページ範囲:P.5 - P.5

 こゝにかかげた寫眞は山形市立病院濟生館の木版畫である。濟生館の創立は遠く明治6年にさかのぼる。この病院のらんしようは天意町の佐藤伊兵衞が兒孫の夭折を痛むあまり發願して親せきに當る山形市十日町長谷川吉郞治と提携し,同年9日岡町五日町に私立病院を創設して醫療施設の完備をはかると共に治療に當つたのである。その後經濟的な理由から縣下初の公立病院として山形縣公立病院となり明治7年1月8日開院式を擧行した。醫療と同時に醫師の養成も行われ「醫學療」と稱した。明治9年大縣主義の結果合併による山形縣がおかれ三島通庸が縣令となつてから力をそゝぎ11年2月三階建の新病院を建築した。13萬圓で1年を要して落成したのがこの版畫の建物である。當時山形市の一名所となつたモダンなもので,文化の尖端をゆくものであつた。これを契機に縣立となつた。初代院長は長谷川元良,東京大學醫學部からまねかれた。以後いろいろの經偉をへて昭和6年市に移管。この正画の建物は今尚病院玄關として使用されており,往時をしのぶよすがとして感慨深いものである。

病院と管理(その18)—病院醫師は如何にあるべきか——その5

著者: 吉田幸雄

ページ範囲:P.6 - P.9

(37)病院醫師と診療科別
 前號において述べた病院醫師の分類というのは職階制の考え方からいえば,責任と權限の縦の關係であつて,これを横の關係についでは如何にするかということが診療科別の分類に該當する。
 現在のように醫學が進歩して來ると,1人の醫師の能力には限界があるから段々と専門に分化せざるを得なくなり,少くとも現在醫療法で認められているような診療科名別まで必要となつて來た。然し病院における診療科名は能率の面から,醫師の仕事の分擔を定めることを考える可きであつて,徒に分科して,1人の醫師が數科を受持つというような事は不利益であると思う。從つて,その病院の規模によつて醫師數は定まるから,その醫師數に相應した診療科數も自ら定めざるを得ないと思う。

アメリカ病院藥局の概要

著者: 原祿郞

ページ範囲:P.10 - P.12

はしがき
 従来吾が国では薬局管理に就ては病院の経済運営と言う見地から考えられていた状態で欧州大陸で見聞して来た薬局の運営方法を祖述していたと言う方が適当であると思われます。顧みるに技術の改良と人的要素の向上と設備改善と言う3つの重点をば無視してはいなかつたがこの3要素の綜合性を観るに之等の箇々の要素に就ての合理性に就て滲透性ある研究が試みられてなかつた憾が多い。然して先進国米国には任意分業国で病院に薬局の置く所と置かない所があるが近年病院管理に関する思想が著しく前進し現在多くの州は病院薬局を設置する様になつた。然してMacEachan著書の近代病院組織を見るに吾が国の薬局の地位と異つている。然して最近漸くアメリカ病院薬剤師協会に依り略"Mjnium Standard for Pharmacies in Hospjtal"に関する結論を得ているので其の一端を被歴し病院勤務各位の高邁なる批判に依り今後病院薬局改善の糧として邁進されん事を切望する次第であります。

医療法施行規則第46条

ページ範囲:P.12 - P.12

 医療法第79条第3項但書の規定による病院又は診療所の構造設備については,医療法が施行された日から3年間は,なお旧法の国民医療法の規定によることが出来るのであるがこの規定による都道府県知事の許可を受けようとする者は,昭和25年11月1日から60日以内(同年12月30日まで)に当該病院又は診療所の構造設備の概要及びその変更計画を添えで,その病院又は診療所所在地の都道府縣知事に申請しなければならないことになつているので,厚生省では10月31日附で醫務局長の名を以て各都道府縣知事あて左のような通牒を發した。
医療法施行規則第46条について

アメリカ便り—第4信

著者: 守屋博

ページ範囲:P.13 - P.16

病院用品器械の講座
 本日は最近來米された鐵道省の木口保健課長が同宿されたので久し振りで日本の最近の醫界のNewsを聞く事が出來ました。
 12時過まで大いに談り合いました。

病院の給食施設

著者: 近藤とし子

ページ範囲:P.17 - P.19

調理場は汚いところ
 さき頃,ある大学の女子学生が,病院の給食施設を調べたいから紹介してくれといわれて,東京都下の国立,都立,私立の病院を紹介して上げた事がありました。処が彼女らが調査の結果をもつてやつて来て,まず口を開いた途端にいつた言葉は『病院の調理場という所は何と汚い処なんでしよう』という驚きの言葉でありました。全くコンクリート造りの堂々たる病院の正門と,薄暗い地下室の調理場には,誰の眼にも対照的な存在でありましようし,奇異に映つたのも当然でしよう。
 一般に「集団給食」と一口にいつても,病院給食は献立内容においても種類が多く,技術においても最高度なものであつて,極言すれば,最も高度な進歩した機械設備と技術を必要として,「手術室」と同様衛生的な観点から管理されなければならない場処が病院の給食施設である筈です。

病院経営上に関する2,3の希望

著者: 石川雅堂

ページ範囲:P.20 - P.21

 病院の大小により文病院設立者の考え方に依つて病院の性格が自ら違つて来るので一律の企画を定め同一方法で一般の病院管理を遂行せしめ様とすることは中々困難である,けれども病院の目的が患者の診療と云う事を第一眼目として居る関係上或る程度の管理方式は統一され得べきものであると思う。そうすることに依つて迅速な調査,正確な統計等の便宜があり,事務処理上からも能率的に運営される,のみならず諸種の医療事業の対照,改善に質する便宜がある例えば医療費の適正価,予防施設,医師待遇,一般民衆の保健指導,或は観察等が管理方式の統一された部面に於てのみ精密に調査され其の改善,又はよりよき施設が出来得るものだ,病院を等級別にして同級の病院は同一の管理経営にすることが望ましい,等級別の意味は病院の良否或は設備の上下を云うのでなく收容率に依り決定すべきだ,患者の判断を歪曲する様な方法は避く可きである。
 私は大体300床程度を收容し得る病院経営上に就ての2,3の希望意見を述べて見たい。

機械的氷なし酸素天幕

ページ範囲:P.21 - P.21

 これは米国カナデイカ州東ノーウオク市フキゥチ町のOxygen Equipment, Mauut会社で作られ規格第30号として米国医学協会探用された。
 此の天幕裝置は2つの主要部分から成り1つは病床と附属箱とを被う透明の天幕も他は流出する酸素の量と其温度とを調節し得る裝置を有するものである。此裝置には110vt60サイクル交流で4分の1馬力のモーターを用いるのである。

病院診療所原價計算要綱試案

著者: 厚生省醫務局

ページ範囲:P.40 - P.47

第1章 總則
第1 原價計算の目的
 本要綱による原價計算は病院診療所に於ける經營の實體を計數的に把握して適正醫療報酬の決定及び經營能率の増進の基礎とすることを目的とする。
第2 原價
 本要綱に於ける原價とは醫療のために費消される經濟價値をいう。

東京病院協會だより

ページ範囲:P.48 - P.48

A 第2回醫療法人研究會 日時 11月    4日 井ノ頭病院外15病院出席。
 1.内容 法人設立に關し財團と社團との基本的な相異及び財團と社團との相續税等について頗る熱心な討論が行われた。

病院人事消息

ページ範囲:P.49 - P.49

◇塚田三史氏 久しく都内港區芝西久保櫻川町に塚田内科醫院を開設し後埼玉縣に轉じた氏は今回國立澁川病院長に就任。氏は昭和4年東大醫學部を卒業し同9年に東大で學位を授與された人である。
◇鳥居武雄氏 多年淺草柳橋の明治病院を經營し戰後國立東京第一病院熱海分院長たりし氏は今回熱海分院が獨立し國立熱海病院となつたので氏が同院長に就任。氏は大正5年九大醫學部を卒業し,大正12年6月九大で學位を授與された本年63歳山形縣人である。

編集後記 フリーアクセス

ページ範囲:P.50 - P.50

 1951年お目出度う御座います。編集委員,醫學書院一同1950年は頑張りました。「病院」について尚御不滿の點が多々おありだろうと思いますが,精一杯の仕事をして來たつもりです。今年も更に馬力をかける覺悟です。皆様方の御叱聲をおまちしています。
 日本の病院も年々改善進歩の歩を進めて參りました。我方の努力が,幾分でも貢献して來たものと自負しておりまず。何卒今年も十二分に本誌を御愛顧の上,御活用下さいますよう御願い致します。

管理者メモ

健康保険病院に対する診療報酬の支払に就て警告/国立療養所におけるストレプトマイシンの使用に就ての注意

ページ範囲:P.19 - P.19

 健康保険病院に対して支払う診療報酬は,政府の管掌する健康保険において支払う場合に限り,その地方の一点単価の一割引と定められているところであるが,灰聞するところによれば,或る健康保険病院においては被保険者が支払う一部負担金は,健康保険法に規定する「厚生大臣の定むるところによつて算安する初診療に相当する金額」(甲地44円,乙地40円,時間外診療の場合はそれぞれ5割増)の支払を受けることなく,又政府に対して請求する診療報酬は,単に初診料を請求しないことによつて被保険者の一部負担金に相当する金額を控除したものと誤信し,基金事務所においても慢然とそのまま支払を行つて,結局において健康保険病院においては診療取扱一件について通常4円40銭(甲地)若しくは4円(乙地)の超過支払を受けている事実があるとのことであるが,これは被保険者の一部負担金が,あくまで個々の病院等における初診料の額との誤信に基くものと認められるので,健康保険病院に対する診療報酬の支払に当つては,初診が行われた月分の各一件ごとの請求総額から右金額を控除する支払方法等によつて,適正な支払いがなされるよう念のため再検願いたい。
 以上の警告を厚生省保険局友納保険課長から全国保険課長あて通達した。

座談會

小兒病室と附添問題

著者: 吉田幸雄 ,   原素行 ,   吉松駿一 ,   瀧澤春枝 ,   佐々木ノブ ,   速水篤子 ,   市川明子 ,   市村新埜 ,   吉澤節子 ,   內田登美子 ,   須田武彦 ,   鈴木富士 ,   松田榮子

ページ範囲:P.22 - P.39

×病院と附添×
○本社側 「病院」という雑誌は表紙の帶に出ておりますように「よい病院はどうあるべきかを研究する雜誌」です。難かしくいえば,病院の管理を研究する雜誌でありますが,碎いていえば,どうすれば日本の病院が患者さん本位のものになるかという點を中心にして,研究する雜誌でございます。丁度原先生のところで小兒科の實例をとりまして,附添の問題を一體どうしたらよいかということについて非常に面白い實例があるということをお伺いしましたので,その問題を取上げてみようということで,今日の會を催したわけであります。どうぞいろいろ御體驗をお話しいただきたいと思います。
○吉田 實は今日の催しについては私共も非常に重大な關心をもち,是非ともこの病院の病棟についての新しい管理のなさり方について御經驗を伺つて,各病院の参考にさせていただきたい。こう思つておりました。

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら