icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院4巻2号

1951年02月発行

文献概要

座談會

看護制度への注文

著者: 橋本寬敏1 坂口康藏2 小澤龍3 寺田秀男4 原素行5

所属機関: 1聖路加國際病院 2國立東一院 3厚生省國立病院 4東京都醫務課 5東京都立廣尾病院

ページ範囲:P.31 - P.42

文献購入ページに移動
制度をどうしたらよいか
○橋本 この前ここで「今後の看護婦はどうなるか」という座談會を開きました。親制度では看護婦とは看護をする職業であるということをはつきりさせ,又看護婦としての專門的才能を向上させるのを主眼として居るのですが,そういう制度の意義を明かにしました。それから附添の問題,國家試驗の意義などということもお話がありました。次に教育をするについての苦心談もあり,また看護婦と醫者との關係などの話もございました。大體その座談會は概論的の論議でありましたが,それでは物足りない。醫者,殊に病院の管理に携わつている人からみて「今後の看護制度はどうあるべきか」ということまで徹底的に話してみることが是非必要である。こういう意見が後で出ました。それで今日はもう一遍會を開いて,「看護婦制度はどうあるべきか」を論じてみることになりました。看護婦制度が變遷するのを傍觀するのではなく,醫者の方から斯くなつて欲しいと,積極的に意見を披瀝する機會としたいのであります。坂口さんから一つお話を——。
○坂口 差し當り問題になるのは看護婦を現在のように甲種乙種にしておくか,或は1本にしてしまうべきか。1本にしてしまうにも甲種1本にしてしまうべきか,または甲種1本というのではなくて別に考え方を變えて1つにしてしまうべきかというようなことですが,これは立場立場によつていろいろ考え方が違うらしいのです。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら