icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院40巻11号

1981年11月発行

文献概要

病院精神医療の展開

精神病院における医師—看護職関係—看護職の自主性をめぐって

著者: 宗像恒次1

所属機関: 1国立精神衛生研究所医療社会学

ページ範囲:P.980 - P.982

文献購入ページに移動
 精神病院に限らず,日ごろ看護職が医師に持つイメージには,特定のものがある.精神病院の看護職研修1)の際,看護職が医師に対して持つマイナスのイメージを聞いて取ると次のようなものがあった.「いばっている」,「頼りない」,「自分が一番偉いと思っている」,「きちっとした指示をくれない」,「医師らしくない医師がいる」,「患者のことがよく分かっていない」等々.もちろん,このようなイメージを一般病院の看護職も共通して持っているだろう.
 ところで,このようなマイナスのイメージの中には,看護職自身が医師とのかかわりにおいて,心理的に防衛せざるを得ない自己葛藤をみることができる.このような看護職の心理的経験や医師の心理的経験を素材にして,主として看護職の側から医師と看護職の関係をとらえ,看護職自身の主体性の中で,その関係の改善を導く糸を明らかにしてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら