icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院40巻12号

1981年12月発行

文献概要

海外の医療

米国における看護研究の実情

著者: 今井敬子1

所属機関: 1ペンシルバニア大学看護学部博士課程

ページ範囲:P.1044 - P.1046

文献購入ページに移動
 看護はまだプロフェッションではないと言明する看護婦がいる.その人はDr.Schleicher(1981)で,彼女の見解によると,看護はプロフェッションとして独特な知識の本体,教育過程,独立性と同僚のコントロールの発展に欠け,社会サービスとして重要な役割を果たしているという立証がなく,職業的コミットメントに欠けているという.「病院の官僚制度,強い医師によるコントロール,看護プロフェッションとしての強い主張に欠け,ステレオタイプの女性の役割を受け継ぎ,学問と研究に乏しいことがプロフェッションとしての発展を妨げている」という批判はだれもがよく聞く引用文である.米国における看護が世界的には発展していると見なされてはいても,国内における看護のプロフェッションの発展の段階,特に知識の本体についてはSchleicherの声明に同感している無言の看護婦がたくさんいる.こうした職業的な弱さを認めた上で,それに対抗して米国においては看護研究熱は強い.
 看護の学問としての確立及び発展の動きは,1949年,厚生省に看護課が設立されてから始まったと言ってよい.厚生省の資料によると1956〜76年の20年間に政府は看護研究資金として約4,000万ドルを961の研究に融資した(1976).国家の援助は研究ばかりにとどまらず,看護研究をする人を教育するためにも施された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら