icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院40巻5号

1981年05月発行

雑誌目次

特集 拡大する看護を探る

病院看護の方向

著者: 高橋美智

ページ範囲:P.378 - P.381

 人口構造の老齢化,とどまることなく進められていく科学・技術の開発などによる影響を受け,医療・看護の需要は量・質両面にわたって拡大の一途をたどっている.
 医療・看護のあり方がどうあったらよいのか,あるべきなのか.需要に対応するための財源=人・物の供給体制をどのようにして整備していけばよいのか.これらの問題は,医療従事者はもとより,国民のひとりひとりが自分の問題として,真剣に考えなければならない課題である.

診療介助面での看護の拡大

著者: 松木光子

ページ範囲:P.382 - P.385

 最初に今回のテーマについての私なりの理解の仕方をお断りしておきたい.特集のテーマは病院看護の拡大となっており,これは,病院看護がよく考える時期にきているのではないかという発想であろうと思う.その中で私に課せられたものは,診療介助面での看護の拡大であるが,診療の介助というより,私どもは対象への働きかけの一環として焦点を対象において仕事しているように思う.恐らくこれは,保助看法でいう"診療の補助"と同意であろうが,診療という機能を目的にした観があるので,"診療にかかわる看護の役割拡大"ととらえて以下論じていきたいものと考える.
 役割というものは,相対的関係の中で発生するものであるから,当然,その時代,そこでのニード,その役割の発達段階,更にはその社会や集団がいかなる行動を重要視するかによって変化するものと思う.したがって,看護役割も,固有の分野を維持しながら,上記の事項によって変化を受けていくことは免がれがたいであろう.

生活介助面での看護の拡大

著者: 山口龍子

ページ範囲:P.386 - P.388

生活援助の重要性■
 今日の医療の場を見ると,医学の専門分化と,専門職の多様化の流れの中で看護婦の機能や業務の内容は変動し例えば専門看護婦の出現や継続看護,訪問看護の方向へと時間的にも空間的にも拡大伸長してきている.
 一方,高度の医療の行われる臨床の場ではともすれば診療の補助介助が優先し,病気そのもののみに目を奪われ,生活の援助的なことは二の次,三の次になり,看護助手や付添にまかされがちになっているのが現状ではないだろうか.その反面で看護とは,また,看護の主体性とは何かが問われ,患者中心の看護が叫ばれてきた.果たして療養上の世話である生活の介助は無資格者に全面的に任せていいものかいけないものか,任せるとしたらどのように任せればいいのか.そういうことも含め,生活の介助よりもう少し広い立場からの生活の援助について考えてみたいと思う.

看護ネットワークの現状と問題点—横浜市の保健婦活動を中心に

著者: 山崎京子

ページ範囲:P.389 - P.394

 訪問看護を行っている病院が少ない中で「病院からの看護の拡大」は,いきおい保健所や市町村に働く保健婦の肩にかかってくることが多いようである.十分な連絡を取り合い,退院後も理想的な療養生活がおくれるように援助することは望ましいことである.横浜市においても病院と保健所が連絡を取り合って活動することを双方とも願っていた.昭和40年代の半ばからは看護婦と保健婦という関係ではあるが,個々に連絡を取り合うケースが増え,両者間での話し合いも深まりつつある.
 病院と保健所で連絡は取り合っていても,「病院からの看護の拡大」の目的や内容,各自治体での保健婦活動の目的と内容等に対する考え方の違い,現状の理解の仕方がそれぞれに異なり分析も不十分であり,これらの理由から病院が保健所へ依頼する患者の基準や「受け取る側」の保健所の条件等が異なり,両者が意気投合することはなかなか困難である.

拡大の陰に残されたもの

著者: 稲葉和子

ページ範囲:P.395 - P.399

 医学の進歩はめざましく,それに伴う医療技術の高度化ならびに拡大等は様々な部門に大きな影響を与えているが,看護の業務内容にも大きな変化をもたらした.
 基準看護制度は病院の看護体制の改善向上に役立ってきた.しかし,前述のように近年看護の質的量的変化が,基準看護と対応できなくなった.昭和51年,厚生科学研究の助成によって,基準看護の実態を知るため「看護に関する調査」を行った.その資料を参考に検討を加えてみたい.

〈事例〉病院外の看護

北大脳外科の退院後家庭で生活していく患者への継続看護

著者: 江副信子

ページ範囲:P.400 - P.402

 当病棟の看護チーム・メンバーは,看護の継続とは「患者が看護婦とのかかわりの中で患者その人の生活の連続性を維持できることであり,そのため看護活動が一貫し継続する」ことと考え,当病棟で出会った患者の生活がよりよく維持・継続できるようにと願い看護活動を行っている.
 今回,テーマ「病院外の看護」をいただいた機会に,家庭や他施設へ退院していく患者とその家族への看護実践の中から"退院後家庭で生活していく患者への継続看護"に焦点をあて,事例をとおして再考してみることとした.

公立岩瀬病院産科の継続看護

著者: 佐藤栄子

ページ範囲:P.402 - P.405

 核家族の急増,施設分娩の定着などにより施設と地域との継続看護が重要視されている.そこで私どものところで行っている,地域保健婦病院看護婦長連絡協議会,その中で活用されている母と子の健康の記録(マタニティカード),それを効果的に行うための保健医療機関の相互連携について,ここに紹介したい.

名古屋保健衛生大学病院の訪問看護

著者: 遠藤直子

ページ範囲:P.405 - P.407

 当大学病院は昭和48年5月に開院したが,訪問看護は,継続看護の試みとして昭和49年1月に開始し,7年を経過した.当院の訪問看護の概要と問題点を昭和55年の実績から報告する.なお,訪問看護担当者は,看護部,公衆衛生看護科の保健婦4名であり,保健指導や検診業務を兼務している.

柔和な文学青年のおもかげが浦河赤十字病院院長嘉戸達也氏

著者: 遠藤季雄

ページ範囲:P.369 - P.369

 私が彼と識り合ったのは昭和7年北大予科医類に入学してからで,特別の理由もなくただクラスの席がアルファベット順で相互に話し合う機会が多かったためだと思う.彼の父君は理想家肌の情熱的な当時の中等学校教師で,母君は真に穏やかな家庭夫人であった。月末,小遣いの足らなくなった時は今1人の親友と誘い合わせてよくお邪魔したものである.彼自身の柔い人柄とロマンチストぶりをみていると,よくご両親を思い出す.兄妹も多かったからご苦労も大変だったろう,したがって彼自身家庭教師もやっていたようだ.
 昔から真面目な努力家で,それでいて余りがり勉の印象を与えなかった.数学系よりも語学系の才能のほうが優れていたようで,予科時代のヘルマン・ヘッセの小説「颱風」などは,学業としてではなく,心からのめりこんでいたようである.65歳を過ぎた今日でも時折その一節を口にして私を面喰わせたり,遠い青春時代に引き戻してくれたりする.

グラフ

我が国初の神経疾患専門病院—東京都立神経病院

ページ範囲:P.370 - P.375

 昨年7月,我が国初の神経疾患專門病院,"東京都立神経病院"が都立府中病院と同一般地内に誕生した.
 これは,全国に先がけて難病対策に乗り出した東京都が,1971年に都立府中病院に開設した神経内科が拡大され,専門病院として独立したものである.府中病院神経内科は高度かつ専門的医療の提供とともに,三多摩地域の在宅患者を対象に在宅診療班による訪問巡回診療を実施するなど,全国の難病患者ケアに先進的役割を果たしてきたが,神経病院はその機能を引き継ぎ,更に充実・整備を図ったわけである.

病院精神医療の展開 対談

精神病院—今後の展開

著者: 斎藤茂太 ,   道下忠蔵

ページ範囲:P.409 - P.416

■日本の精神病院の歴史
 斎藤日本にヨーロッパ流の精神医療が入ってきたのは,ご承知のように明治になってからです.宗教的な患者さんの収容施設—お寺などのようなものは別として,病院らしいものは,公立から始まっています.
 例えば京都の"南禅寺"は京都府の公立精神病院でした,京都府が患者を預かってもらったのです.厳密に言えば,江戸時代にも,患者さんを預かる施設はありましたが,"病院"の形態になったのは,東京でも公立が最初で,都立松沢病院の前身が上野の山から発足し,明治の中ごろにやっと民間の有志が病院らしいものを始めたわけです.

設備機器総点検

床ずれ防止エアーマット

著者: 藤森貞子

ページ範囲:P.417 - P.417

 当浴風会病院は65歳以上の老人を対象とした300床の老人専門病院で,特に一般内科急性疾患,亜急性疾患,慢性疾患を含む入院患者の約半数は寝たきりの患者で,日常生活のすべてに全介助または部分介助を必要とする患者である.したがって,長期の入院患者も多く,合併症の予防,関節の拘縮・変形の予防,転倒による大腿骨頸部の骨折等の予防に重点をおいて,ケアを行っている.
 寝たきり患者の多い病棟であるため褥瘡を作らないように皮膚の清潔,乾燥(清拭,マッサージ),体位交換,栄養強化など一連の予防的基礎看護は行っている.しかし重症末期の患者,全身衰弱著明,浮腫,栄養障害,循環障害などの患者には予防しきれない場合もある.また褥瘡の発症により家庭看護も限界に来て褥瘡治療の目的で入院される患者,他の病院から褥瘡の発症されている状態で当院に転入される患者も少なくない.幸い当院には寝たきりの状態でも入浴できる特殊浴槽も各フロアに設置されているので,医師の許可を得て週1回の入浴を励行し,また褥瘡の程度(発赤,水泡,潰瘍性,壊死状態)によって創面に適した治療を行っているが,それと同時にエアーマット(サンケンマット)を併用している.

講座 病院経営分析入門・2

計数分析と動態分析

著者: 一条勝夫

ページ範囲:P.418 - P.419

分析の2面
 「経営」というと,財務面だけを意味するように考える人がいる.「経営分析」だから財務諸表か,せいぜい患者統計があれば十分とか,事務部門だけ協力すればよいと考える人が少なくない.
 確かに,計数としてとらえ,加工分析するのは,財務や患者に関する資料が多いが,それだけでなく,薬剤部門,検査部門といった現場の資料が必要である.

医療の周辺 生命科学(ライフサイエンス)

ライフサイエンスとバイオエシックス

著者: 中村桂子

ページ範囲:P.420 - P.421

ライフサイエンスの誕生
 ライフサイエンスという言葉が日本で使われ始めたのは1970年ころです.10年前に,私自身も,この新しい分野に入ったわけです.なぜ「ライフサイエンス」が生まれたかと言うと,大きくみて二つの背景があったと思います.
 一つは学問的背景です.1960年代までは,自然科学の分野では,化学や物理学が大きく進歩し,60年代末には科学技術の行きづまりが言われ始めました.この間,生物学の分野では,生命あるもの一生物を研究する学問が大きく変化,進歩し,「分子生物学」という新しい生物学が誕生しました.この分子生物学は,私たちの生命観に大きく影響しました.生命現象を物質の動きで理解できるのではないかという考えが生まれたわけです.しかし,分子生物学の考え方で生命をとらえ,生命を作っている物質を操作することに対する疑問や不安も生じました.そこで,「人間とは何か」「生命とは何か」という問いを発する立場から,分子生物学を活用して生命を考えようという流れが出てきたのです.

病院職員のための医学知識

インターフェロン

著者: 岸田綱太郎

ページ範囲:P.422 - P.423

 インターフェロンという新造語が学術論文に登場してから25年近い年月を経ました.これがヒトの疾病に応用可能と考えられたのは1960年代の初期であるのに未だ一般に使える薬剤となっていません.一方マスコミは週に一度は大きく取り上げている現況で,患者やその家族からの矢のごとき要求にインターフェロン関係者,特にヒト用インターフェロン関係者(例えば私のごとき)は電話の応対だけでも全然本来の仕事を落ち着いて続ける時間がないので困っています.「まだ使える状態ではないのです.しばらくは無理ですから,ごかんべんを.」と説明するのが私の仕事です.しかしやがてはどこの病院でも使える時代が来ることも間近いと思うので,少しく質問にお答えすることにします.

病院管理の工夫

病棟の避難施設・設備に関する工夫

著者: 五十嵐英夫

ページ範囲:P.424 - P.425

 病院という,特殊な環境を抱えている施設にとって最も恐ろしいことは火災の発生である.重症・軽症を問わず,病人という心身とも大きなハンディキャップを持つ大勢の人たちを,適時に適切な避難をさせて犠牲者を出さないようにすることは,病院の大きな責務である.
 病院災害のうち数多くの尊い人命が失われている病院火災は,昭和30年横浜市の99名,35年横須賀市の16名,39年伊丹市の9名,48年北九州市の13名,52年札幌市の4名をはじめ,その他にも悲惨な事故が相次いでいる.これらは,防火管理体制の不備・早期通報の遅れ・避難経路や救出体制の不備などによるもので,施設・設備の整備・訓練・日常の心構えによって防ぎ得るものであるだけに誠に残念なことである.

請求もれ防止対策—医療行為とその請求の具体化

著者: 小松茂樹

ページ範囲:P.426 - P.427

 "請求もれ"については,おそらくどの病院においても承知され,頭の痛い問題と思います.しかしながら,ごくわずかの病院を除いて,その請求もれの程度がどれぐらいで,その原因がどこにあるのか,といった実態把握及び原因分析について,十分になされていないようです.
 一般には,ある問題にぶつかって請求もれの事実が分かり,それに対応しているというレベルのことが多いようです.しかし,もう一歩進めて請求もれをなくそうという意欲を持って対策を立てなければ,その損失は予想以上に大きくなると思います.

糖尿病・肥満者のための教育入院

著者: 有園善典

ページ範囲:P.428 - P.429

糖尿病・肥満者の推移
 当院においては,昭和34年1泊2日人間ドックを開設し,現在では年間約2,800人が受診している.
 約20年間の当院ドック受診者を,年代別に3ブロックに分け,糖代謝異常者の経年変化を見るに,図1のとおり要加療群はほぼ横ばいであるが,要経過観察群を含めると,年々急激に増加の傾向をたどっており,当院のごとく都市型受診者においては現在約半数が糖代謝異常者で占めていると言っても過言ではない.

統計のページ

我が国のME機器生産の動向

著者: 高島史路

ページ範囲:P.430 - P.431

 日本における医療用具(Medical De-vice)の生産高は,昭和55年には約6,500億円に達したと見られる(厚生省統計ベース).このうち,ME機器・放射線関連機器の生産高は約2,680億円と推測され,その40〜45%を占めていると見られる.

新 病院建築・41

福岡市立こども病院・感染症センター

著者: 武鑓輝夫

ページ範囲:P.433 - P.439

 敷地は,福岡市の中心部天神から車で10分,博多で桜の名所として知られる西公園から西南の菰川(博多湾に注ぐ)沿いに位置している.周辺は,閑静な住宅街で,沖合には,能古島・志賀島が望める風光明媚な環境である.また,工事中の地下鉄が開通すれば,唐人町駅徒歩3分の距離になり,環境・利便性ともに優れ,病院敷地として理想的である.
 敷地内には,現在,福岡市立荒津病院(明治18年6月博多町立伝染病院として発足)が,百数十本の青松に囲まれて建っているが,これを解体した後に建設される.

リハビリテーション・その現状

リハ医療の現状と診療報酬の適正化

著者: 三島博信

ページ範囲:P.440 - P.443

 筆者に与えられたテーマは,"我が国におけるリハビリテーション医療の現状をふまえて,その診療報酬の適正化について提言せよ."ということであるが,この問題を考えるとき,現在の医療制度と診療報酬の算定・支払方式のもつ矛盾について言及するのを避けてとおることはできない.また,リハビリテーション(以下リハと略)医療について触れるとき,これがいまだに正式な診療科目として認められていないという事実を看過することはできないのである.
 昭和36年に国民皆保険が実施されるようになってから,医療費は医師—治療側の一存で自由にできなくなり,国がこれを決めることになった.つまり,経済統制の下に束縛されることになったのである.しかも国鉄料金の場合には,これを決めるのは経営者のほうであるのに,医療費はその決定が実質的な支払者側なのである.その矛盾はまだある.それは,皆保険の実施に当たって当然しておかなければならなかった医療制度の改革をなおざりにしたまま,それまでの旧制度と安易な妥協をしてしまった結果のものである.

海外の医療

医学教育の新しい動き

著者: 紀伊國献三

ページ範囲:P.444 - P.447

 医学教育は常に新しくなければならない.医学及び関連科学は日進月歩し,それを身につけさせるための教育もまた日進月歩しなければならないからである.しかし医学教育の多くは教師の自主的判断で自然発生的に行われ,多くの場合,教育方法,教育制度そのものの新しい試みはさして要求されなかった.これが世界的に問題になり始めたのは1960年代であろう.例えばイギリスでは有名なトッドレポートの答申が68年に行われ,WHOでもギルベールによってEducational Handbookが69年に作られた.60年代に医学教育の改革は市民権を得たというべきであろう.その後の70年代はまさに様々な場所で,様々な改革が提案され実施された時期であった.本稿では70年代の改革のいくつかの問題点をトピック的に紹介しながらその底流を探ってみよう.
 我が国において,1969年に日本医学教育学会が創立され,また78年には医学教育振興財団が設立されているのも70年代の世界的傾向を反映するものであろう.

民間病院の経営と管理

借入金の調達と返済計画

著者: 山田正雄

ページ範囲:P.448 - P.450

 最近の医療経営を取り巻く環境は厳しさを増し,新聞紙上においても病院の倒産が二ケタの数字で報ぜられており,その多くは放漫経営と過大設備投資の結果だとされている現状では,開業,増設のための戦術はより合理的かつ細心でなければならない.なかでも借入金の問題は最も重要だと言えよう.
 以下借入金調達と返済計画についての留意点の概略を挙げてみた.

随想

私の出会った患者—さあ描くぞと考える朝

著者: 宇治正美

ページ範囲:P.451 - P.451

「はじめは,足の裏に雑布をはりつけたような感じだったなあ.そのうちに,足の運びが思うようにいかなくなって……」
 モリ小父さんは,私にこう語ってきかせた.その年の夏,下痢がさっばり治らないので,かかりつけの医師に診てもらっていた.おかげで下痢のほうは落ち着いてきたのだったが,そのころから,足のほうがこんなことになってしまった.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?