icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院40巻7号

1981年07月発行

文献概要

病院職員のための医学知識

凍結手術の現況

著者: 蔵本新太郎1

所属機関: 1東邦大学第一外科

ページ範囲:P.606 - P.607

文献購入ページに移動
凍結手術とはどのような原理に基づく,どのような方法ですか.それはいつごろから行われていますか.
 凍結手術とは生体の一部を局所的に0℃以下に冷却させて組織の凍結を図り,それによって起こる組織変化を疾患の治療に利用するものである.cryo-surgeryとかcryo-the-rapyとか呼ばれているが,cryoとはギリシャ語のKyosから来て,"凍る"という意味である.組織を凍結させると様々な生体反応が生じるが,次の反応が凍結手術に応用される.①凍結付着,②凍結固形化,③凍結炎症,④凍結壊死の4つである.この中でいちばん広く利用されるのが凍結壊死の現象である.この現象は一般的にも,遭難事故などでよく知られていることである.壊死を生ずる機序は完全には解明されていないが,次のことが現在考えられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら