icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院41巻1号

1982年01月発行

文献概要

中小規模病院の運営

中小病院の役割とその展望

著者: 川添善弘1

所属機関: 1病院管理研究所

ページ範囲:P.45 - P.48

文献購入ページに移動
病院と診療所の相違
 日本の医療は,病院,診療所を中心に行われている.最近は,各種の保健組織,検査施設,社会復帰施設,老人ホームなどの虚弱者援護施設や,訪問看護などのケアが進展しつつあるが,その大部分は,病院,診療所を母体としている.
 昭和53年には,1日平均で115万人の入院患者,716万人の外来患者が,病院,診療所で医療を受けた(歯科診療所を除くと外来患者数は,598万人である).無床診療所を除けば,医師は,入院患者も外来患者も診療するが,平均的にみて,1人の外来患者に掛ける手間は,入院患者の2.5分の1程度であるので,以下,入院患者+外来患者÷2.5を入院換算患者数と呼ぶこととする.病院,診療所を含め,医師1人当たりの患者数は,入院6.9人,外来42.8人であるから入院換算患者数は21.2人となる(医師にも,常勤者と非常勤者があるから,勤務時間を考慮して,常勤換算をしている).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら