icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院41巻10号

1982年10月発行

文献概要

病院職員のための医学知識

薬剤の血中濃度モニタリング

著者: 久保真莉子1

所属機関: 1国立病院医療センター臨床薬理

ページ範囲:P.878 - P.879

文献購入ページに移動
昨年の診療報酬点数の改定で,薬剤の血中濃度モニタリングが特定薬剤治療管理料の一つとして認められましたが,このモニタリングは何を目的としていますか.
 近年の微量定量法のめざましい進歩と血中濃度モニタリングの研究により,種々の薬物に,"有効血中濃度"—薬物が効果を発現するために必要な血中の薬物濃度—というものが存在することが知られてきました.しかし,常用量の投与によってすべての患者を有効血中濃度域に到達させることはできません.なぜならば,血中濃度を決定する薬物体内動態というものが個人によって大きく異なるからです.つまり一般に臨床家が良く経験することですが,医学成書や効能書に記載されている常用量に従って投薬を行っても,患者によっては効かなかったり,あるいは中毒に陥ってしまったということがしばしば起こるのは,このためなのです.図はフェニトインを同量投与している100人の外来患者の血中濃度を示したものですが,てんかん発作が抑制される血中濃度,つまり有効血中濃度域の10〜20μg/mlにコントロールされている患者はわずかに27%で,16%の人が中毒域に,そして実に50%以上が有効血中濃度域に達していないことが示されています.
 フェニトインの例が示すように,同量を投与しても血中濃度には大きなバラツキが見られます.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら