icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院41巻11号

1982年11月発行

文献概要

病院職員のための医学知識

老年学とは

著者: 村井淳志1 亀山正邦2

所属機関: 1京都大学老年科 2京都大学神経内科

ページ範囲:P.970 - P.971

文献購入ページに移動
老年学とは,いつごろから始まったどういう学問ですか.現在どういう分野の人がどのような研究をしていますか.
 生物はなぜ,どのように年をとり老化するのか,年をとると精神と身体はどのように変化するのか,社会は老人をどのように処遇したらよいのか,など老人に関するあらゆる事柄を扱う学問が老年学です.19世紀の後半自然科学が著しく進歩するとともに,老化の科学的研究が始まりました.20世紀に入ると欧米では老人の人口が非常に増え,老人問題が社会問題になりました.このような社会的要請を反映して老年学が急速に発展し,老年学の専門誌が1939年ドイツにおいて始めて発刊されるに至りました.米国ではそれより少し遅れて,1946年に専門の機関誌が発刊されました.
 日本において社会福祉法人浴風会が設立され,老年の医学的及び心理学的研究が系統的に開始されたのは1926年のことです.しかし当時老年学を専攻する者は少なく,先駆的な仕事が社会的に注目されることもないままに,積み重ねられておりました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら