icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院41巻3号

1982年03月発行

文献概要

病院精神医療の展開

病院と地域の接点を探る—宮城県村田町の家族会活動を通して

著者: 相澤宏邦1

所属機関: 1宮城県立名取病院

ページ範囲:P.255 - P.258

文献購入ページに移動
 病院と地域の接点というと病院と地域が相対峙して存在し,お互いに共通項を模索し合うような視点でとらえがちであるが,そもそも病院は地域の中に含まれているものであり,地域を構成する様々な状況と多面的にかかわり合いながら存在しているはずである.地域の中に存在しているいろいろな資源や人々と病院は有機的にかかわりながら,院内の患者一人一人の社会復帰への足掛りとして指向して行かねばならない.病院が患者を退院させようとするとき,あるいは退院した後,あるいは入院をさせないで外来で治療を行おうとするとき,患者は地域の中で,どのような人々に出会い,また施設に出入りして援助を受けるようになるのか.また,病院はそのような人々や施設とどうかかわって行くことができるのか.本稿では,宮城県村田町でのいわゆる地域精神衛生活動,中でも家族会活動を通して精神病院とのかかわりを見てみたい.
 家族会は町内にある施設資源をどう利用し,また,人的資源をどう活用しているか.保健婦,精神衛生指導医など医療スタッフは,この家族会活動をどのように援助しているのか.病院側はこのような地域活動をどれくらい活用できているのか.また活用しようとしているのか.これらいくつかの事柄について考えてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら