icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院41巻4号

1982年04月発行

文献概要

小特集 病院の「アクティビティ」を考える

院内の協力体制と地域との和

著者: 若月俊一1

所属機関: 1佐久総合病院

ページ範囲:P.303 - P.308

文献購入ページに移動
日本の病院長はプレジデント?■
 院長のリーダーシップという問題は今日の病院の実体の中で重要だと思います.アメリカでは,病院長は医師ではなく,スーパーバイザーとして病院経営の専門家がなっている.ところが,我が国ではメディカル・テクノロジーの最高の医師が医局のドクターのまとめ役として医学と技術の統括者の形で院長としておさまっている.これはいわばプレジデントとしてですね.私自身もちろん医師で,院長としての仕事をしているわけですが,日本の病院ではなんと言っても医局というものが大事ですからね.医局編成などという…….こんな仕事は今日の日本では,「医者の院長」でなけりゃ務まらないのではないでしょうか.もちろん,その他に,私など実際にやってみてよく分かるんですが,院長というものの社会的役割の重大さですね.院長たるものは病院の経営や運営の技術にもたけてなきゃならない.外交的手腕とか経営技術とかいうものも必要です.
 日本の場合,医者の病院長がそれを兼ねなくちゃいけないわけですが,その点には良い面と悪い面とありましょう.病院長のリーダーシップの確立ということの中には,経営,運営の技術や才能だけでなく,日本的に言うと何か医師としてのモラル的なもの,医の倫理的なものが入っていなくてはならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら