icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院41巻7号

1982年07月発行

雑誌目次

特集 医療の変革に対応する医療関係事務

医療の進歩に適応した医療関係事務システム

著者: 紀伊國献三

ページ範囲:P.569 - P.571

 医療費の急激な高騰を背景として,医療問題の議論ははなはだ多い.この医療費の高騰には様々な理由が考えられる.すなわち,人口の老齢化や健康保険の給付率の向上などによる受療率の向上などが挙げられる.しかし,様々な分析の結果では,医療費の高騰の最大の理由はむしろ,いわゆる医療の進歩によるものであることが確認されている.つまり,様々な医療技術の進歩とその適用が医療費の高騰に最も影響を及ぼしているというのである.
 もちろん,果たして医療関係諸技術の進歩をそのまますべて患者に適用しなければならないかどうかについては,別個の判断を必要とするであろうし,また,果たして現在の技術すべてが真の意味で患者のケアの向上に効果的であったか,あるいはあるかどうかについても別個の評価がなされなければならない.しかし,これらは本稿の主眼ではないので別の機会にゆずりたい.いずれにしても,医療技術の急速な進歩が現在の医療の特徴であると言うことはできる.そしてこの進歩が医療費の高騰のみならず様々な影響を及ぼしているのである.

看護事務の合理化

著者: 前田マスヨ

ページ範囲:P.572 - P.577

 社会の変革は,医療の分野にも大きく影響を及ぼしつつあるが,看護事務についても同様と言える.その特徴は一口に言って医療の高度化と複雑化である.その現象として,多くの職種や業務の分化が生じ,看護の実践に際しては複雑で多岐にわたる場合が多い.しかし,これは現時点において,よりよい医療の展開のプロセスとして受けとめ対応していかなければならない.
 医師をはじめ,医療職の分野における資格が数種類に過ぎなかった時代はさして古くはないが,短時日の間に20種を超すと言われる職種(分類の仕方で数は多少異なる)が生まれており,この職種にある人々は医療の中で分化していく機能を分担し,その役割を果たすのであるが,これらの職種の責任と看護職とが異なる点としては責任範囲の相違がある.今回,具体的に触れるのは,看護事務に限られるのであるが,今日,看護に強く求められていることは,人間性のある看護という目標を達成するための実践形態—そこでは経済性が要求されているが—は何かということであることを,まず述べておきたい.

検査事務の問題点と今後の課題

著者: 安田和人

ページ範囲:P.578 - P.581

検査事務はだれによって運営されるのか■
 それぞれ専門分野の特殊な知識を必要とする医療関係事務のなかでも,事務系職員にとって検査事務は特に耳慣れない用語や略称などが多く,敬遠されがちなもののひとつである.また臨床検査技師に事務的な仕事を担当させると,これまた極めて非能率的なことが多い.これは,現在では検査業務はその技術的進歩とともに知識も細分化されていて,すべての検査業務に精通することは不可能に近いこと,また彼らの大多数が学んだ医学技術専門学校でもともと事務的な仕事の進め方に関する知識を修得しておらず,特に業務上の文書の作成,配布,収受,あるいは整理保存などについて訓練を受ける機会もないことなどによる.かつそのようなことを自分の本来の業務とは考えない者が多い.
 業務上の文書には直接検査成績に関するものと事務的なものとがあるが,いずれも会話や話し合い,記憶でことを処理するのは不確実であり,誤りが起こる危険があるため文書,帳票などで表現,記録しようとするのが目的であって,その最も本質的なものは,伝達性であり,保存性でなければならない.したがって,文案は分かりやすく,その目的や主旨をできるだけ平易に述べる必要があり,例えば箇条書きにすることも良い方法であろう.文字は明瞭で,その内容がその情報を必要とするすべての職種の人に理解できなければならない.

栄養部事務の改善の方向

著者: 西村薫子

ページ範囲:P.582 - P.585

 「ホスピタリティを重視した質の高いフードサービス」を目標として,栄養部門の運営を志向する場合,その業務工程は,病院の規模の大小,各病院の診療に対するポリシーなどの因子にあまり影響されずに,一定のわく組みの中で一定の方法論を展開できるものと考えている.
 このことを整理し,説明する目的で図1を示した.たとえ20ベッドの小病院であろうと,800ベッドの大学附属病院であろうと,患者の治療食を「調製」し供食するという一連の業務には,オーダー受けから献立作成,食品材料使用計画書の作成,業者への発注書の作成,発注,検収,材料管理,仕込み,調理,盛付け,配膳,食物摂取情報の収集と処理,下膳,食器洗浄,消毒,保管などの工程がある.また,この工程に付帯する事務業務は,図1に示したように[1]〜[6]までの工程区分ができる.また,更に原価管理としての経理事務もあるが,これを栄養部門の管理下に置くか,病院の直接管理にするかなどは各病院の経理システムによっても差異があるだろう.

医事業務の拡大と処理技術

著者: 青戸晴彦

ページ範囲:P.586 - P.590

 そもそも,医事業務というものが,いったいなぜ,今日のように拡大してきたのでしょうか.国民皆保険や,様々な社会福祉制度が充実するようになり,どんな患者さんでも,気軽に病院に来ていただけるようになったこと,また,病院を経営する側にも,新しい分野の学問である病院管理というものが導入されてきたことにより,患者さんを受け入れる側が,真の医療の提供とはいったい何かというようなことを研究するようになってきたことなども一因でありましょう.そして医療の高度化,専門化が進むに伴い,病院内では業務が様々に分業化され,技術職の人たちが,繁雑な事務的な仕事をするようなことをなくする必要が生じてきました.そのために事務部門から,その現場に職員が出向して行き,専門的な業務と事務的な業務を完全に分離させてしまったのです.このような経過で,医事業務がだんだんと拡大してきたように思われます.
 これから当院の医事業務について少し述べさせていただく前に,その機構が,どのようになっているのかを示す資料を掲げさせていただくことにいたします(表).これから先を読んでいただくに際して,一つの参考にしていただければ幸いに存じます.

診療効果の向上を目指した総合予約システム

著者: 別府勇

ページ範囲:P.591 - P.595

 当院における診療予約は歴史が古く約20年前にさかのぼる.その後幾多の変遷を重ね,その規模を拡大し今日に至っている.
 病院業務の効率化,特に外来診療運営のあり方について種々の検討を加えながら,昭和47年にコンピュータ化に踏み切り,昭和56年6月より入退院業務のシステムが稼動し,一躍総合予約システムが本稼働したわけである.

グラフ

活発,緻密な地域包括医療を展開—市立島田市民病院

ページ範囲:P.561 - P.566

 遠州と駿河を隔てる大井川の東岸にあり,東海道五十三次の宿場町として栄えた島田市は,人口7万余の静かな地方都市である.この島田市にあり,大井川流域住民15万人にとって唯一の公的病院が市立島田市民病院である.
 訪れた第一印象は,活気に満ちた病院であるということである.他では奥まって静かな院長室も,ここでは診療部門の活気が直かに伝わってくる感がする.職員の目も生き生きとし,動きもきびきびしている.しかし,現在の盛況を見るまでには,必ずしも平担な道程ばかりではなかった.

綿密な思慮と判断力で 浦和市立病院院長 柳下徳雄氏

著者: 嶋井和世

ページ範囲:P.568 - P.568

 柳下徳雄院長とは母校の慶応大学医学部在学当時から同じグループの一人として今日まで一番深く付き合ってきた仲である.文学座の杉村春子さんのご主人であった故人の石山秀彦君も同じグループの一人で,特に我々三人はその中でも気の合った仲間であった.気の合った仲間というのは性格が似通っていたからというのではなく,むしろ三人三様の,それもかなり違うお互いの性格でそれが吸引力となったのかもしれない.
 柳下徳雄君は臨床家として伝染病を専攻して今日を築いた.私自身は母校に残って基礎医学を専攻したので,仕事の上での接触はあまりなかったが,現代のように伝染病がはやらなくなった時代に彼の仕事もあがったりではないのかと危惧したのは素人の浅はかさで「現在の感染症の領域ならおれにまかせておけ」といった見識が感じられるのは彼の一貫した学問への情熱と信念のしからしむるところであろう.柳下君の信念的な行動は緻密に,また周到に思いをめぐらしての判断がその基盤となっている.だから彼の持ち前の積極性もそこから出てくるのだと私は考えている.先般ブラジル政府の招聘で同国の感染症対策の指導にゆき勲章を受けたと聞く.柳下君の学問的評価を物語る一証左と言えよう.

リハビリテーション院内から地域へ 座談会

地域リハ活動と病院看護の視点

著者: 中島紀恵子 ,   島田妙子 ,   小山ぎん ,   竹内孝仁

ページ範囲:P.597 - P.603

看護の本質と現実とのギャップ
 竹内 最近,地域医療とか地域看護,地域リハなどと「地域」がついた言葉が非常に氾濫していると思います.しかし,それぞれどういうものかということになりますと,具体的なイメージがあまりはっきりしていません.
 まず,なぜ医療の中で「地域」をあえてかぶせなければいけないかということから,初めにお聞かせ下さい.

中小規模病院の運営

看護婦から見た中小病院の看護

著者: 佐藤美智子 ,   桃田寿津代 ,   田沢美智子

ページ範囲:P.604 - P.608

地域住民との連携を重視
 当院は,基準看護の上では規定の看護要員が配置されてはいますが,患者ケアを中心にチームナーシングを取り入れ看護計画に基づく看護を実践するには,数字の上では計れない様々な問題—例えば,看護婦不足による勤務体制の調節,夜勤日勤の正・准看護婦のバランス及び要員等々—がのしかかっています.当院では,設立以来下記の計画のもとに看護婦の充足対策に取り組んできました.
1)看護学院進学を条件とした助手の採用2)中卒准看護婦に定時制高校進学を勧め,看護学院進学コースへの指導と援助3)准看護婦に進学の奨励と援助4)結婚,出産による離職者防止対策として保育所の設置,など.

設備機器総点検

重度身障者用多機能ベッド

著者: 落合芙美子

ページ範囲:P.609 - P.609

多機能ベッドの導入について
 昭和55年2月,我が国では10年ぶりに身体障害者の実態調査が行われた.調査によると在宅障害者は198万人で入院中の人,障害児を含めると約230万人にも上ることが明らかにされた.中でも肢体不自由者は,全体の60%近くを占めそのうち60歳以上の人が54%いることが分かった.障害者は年々増加の傾向をたどり,更に障害者の重度化と老齢化が新たな実態として明確にされた.
 障害は,人間生活を一変させ生活全体からうるおいをも奪い去ってしまう.つまり人間としての基本的欲求を自ら満たせない時には人間としての自由も尊厳をも失なってしまうのである.そこで可能な限り,食事,排泄,清潔(入浴),安全安楽のための体位変換等の生活行為を主体的に自立の方向に導くために考案されたのが多機能ベッドである.当院でも試用している.

講座 病院経営分析入門・16

生産性の分析(5)

著者: 一条勝夫

ページ範囲:P.610 - P.611

原材料生産性(1)
 生産性指標としては,労働生産性,原材料生産性,資本生産性が主たるものである.ほかに設備の生産性といったものも考えられよう.原材料といえば,一般の生産企業では,製品の原材料のほか,電気,ガス,水道といった原料まで入るわけであるが,病院経営では,薬品,医療材料,給食材料といったものが主体となる.
 特に我が国の現在の診療報酬制度では,こうした材料について収益が計算されるので,収益との比較つまり収益性を表すものとして大きな意義がある.

バイオエシックスと医療

7.バイオエシックスの考え方(その4)— 3)方策の共有

著者: 木村利人

ページ範囲:P.612 - P.613

 「科学・技術」の急激な発展にどう対応すべきなのかは,現代に生きる私たちにとって重要な共通課題の一つです.
 特に「生命」とのかかわりにおいて,これらの問題を解く一つの鍵として「バイオエシックス」が生まれ展開してきました.

病院職員のための医学知識

分娩法の変化—座位分娩

著者: 武田佳彦

ページ範囲:P.614 - P.615

座位分娩とはどのような分娩法ですか
 従来,分娩の管理に当たって,産婦の体位は介助方法や胎児監視などの点から仰臥位が取られてきました.ところが古くは人種を問わず立位分娩が行われてきたことは産科学の教科書にも記載されているとおりです.つまり立位や座位はもっとも自然な分娩法と考えられるということです.
 最近医療のなかでの人間性の尊重が強調されていますが,そのような傾向に伴って,分娩に対する家族のかかわりなどとともに人間本来の分娩法として座位分娩が改めて見直されてきています.特に1979年第9回世界産婦人科学会で当時の会長であったバルシア教授が座位分娩の特徴を生理学的に検討し,その有用性を科学的に証明して以来,我が国でも多くの施設で座位分娩の臨床成績が報告されてきています.

統計のページ

医用電子機器輸出入の動向・1

著者: 高島史路

ページ範囲:P.616 - P.617

 医用電子機器の生産高は昭和52年以降対前年比で130〜140%と大幅な伸びを示してきたが,56年に至りその伸び率は対前年比で約115%とその伸び幅は横ばい傾向を示しはじめている(56年生産高135,407百万円)(図1).
 国内需要のみについて見ると,56年では対前年比で105%程度である.

病院管理の工夫

薬剤部門における待ち時間対策

著者: 河西朗

ページ範囲:P.618 - P.619

はじめに—薬剤部の概況
 私たちの病院薬剤部は,調剤,製剤,薬品管理の3部門に分担し作業を行っている.Drug information部門や,薬品試験部門はまだ組織的には独立した形を取らず,それぞれ担当係を置いて兼務している.調剤部門は薬剤員16名で,1日平均外来約750枚,入院220枚の処方箋を処理している.特に,この部門では外来処方が午前10時ごろから午後1時ごろの間に集中して,患者の待ち時間の対策が問題になっている.また入院調剤については,数年前にサンヨー自動錠剤包装機を導入してone pack doseを部分的に行ってきている.製剤部門では,薬剤員5名で近年汎用されるようになった高カロリー輸液の調剤を,主としてクリーンベンチ内で行ってきている.また消毒薬の調製とその使用上の指導などを行い院内感染防止のための施策を採っている.
 薬品管理部門は薬剤員4名で,三菱在庫エース(ミニコン)を導入して,当院で使用される約2,000種の医薬品の受け払い業務を行っている.Drug information部門については,調剤室3名,製剤室2名が兼務して,"院内医薬品集","くすりのはなし""DIニュース"などの編集と発行をし,また薬品試験室は調剤室2名が兼務しており,薬物血中濃度測定や銘柄選定のための薬品の品質試験を行っている.

病棟事務配置の経験

著者: 二宮一恵

ページ範囲:P.620 - P.621

 当院は昭和42年以来,病棟に専任の事務員を配置している.以来15年を経過したことになるが,現在事務員がいないということは考えられないほど,病棟の1スタッフとして,なくてはならない存在となっている.
 病棟事務を配置した理由は,看護婦を雑務から解放し,最大限患者サービスに集中できるようにするためである.

随想

医者と政治

著者: 東富三男

ページ範囲:P.622 - P.622

 「無学徒食」の輩と罵られても馬耳東風然として受け流しているのが政治屋である.去年6月の医療費改正で,追い打ちをかけられて閉鎖のやむなきに追い込まれた病院もあったという.足元に火がついて生活を脅やかされても,手をこまねいて右往左往して打つ手を持たないのが医者のグループであろう.キングカードをちらつかせるだけで,それを行使しないのは医者の倫理観に基づくものである.赤字を抱えながら要求貫徹のために毎年ストに突出する公的機関と少しちがうのは,倫理観もさることながら今様に言えば一度刺したハチになりかねないからであろう.
 前おきが長過ぎたが,歴史の上では医者はいつの世でも政治に利用されかつ犠牲になっていたようである.

ニュース

「医療福祉の進展を期して」をメインテーマに—第30回日本医療社会事業大会,静岡市で開催

著者: 編集室

ページ範囲:P.623 - P.623

 全国のソーシャルワーカーが組織する日本医療社会事業協会及び静岡県医療社会事業協会主催の「第30回日本医療社会事業大会」が,去る5月28,29日の両日,静岡市の静岡市民文化会館で開催された.今回は,「医療福祉の進展を期して—MSWの役割の明確化を求めて」をメインテーマに,行天良雄氏(NHKチーフディレクター)の特別講演「医療問題の展望—世界の動きのなかで」,6分科での29題の研究発表,及びシンポジウム「MSWの役割の明確化を求めて」などがもたれた.
 シンポジウム「MSWの役割の明確化を求めて」は,高田玲子氏(関東逓信病院)及び永沢嘉子氏(聖隷浜松病院)の司会ですすめられたが,以下はその発言要旨.

新 病院建築・55

PPC方式についての検討

著者: 伊藤誠 ,   河口豊 ,   中山茂樹 ,   渡延公

ページ範囲:P.625 - P.633

I.はじめに
 看護単位を,患者の病状,言いかえれば患者が必要とする看護の程度に応じて構成しようとする看護度別看護単位構成(PPC方式)には数々の利点がある.それは,ひとつの看護単位の中に絶え間ない観察・処置を必要とする重症患者と身の回りのことはほとんど自分で始末できる軽症患者とが混在している既存の多くの病棟と較べてみれば直ちに理解できよう.すなわち,①一般に不足とされている看護力を合理的に配分し医療効果と看護の能率を高めることができる,②患者にとっても病状に適した環境で入院生活を送ることができる,③建築的には,診療側の利便と患者の生活的な側面との間に起こりがちな相矛盾する条件の解決が容易になる,などの諸点である.
 しかし,その運営に関してはいくつかの問題点が予想される.

病院精神医療の展開 座談会

国立病院・療養所精神科の現状と課題・2

著者: 成田洋夫 ,   山上竜太郎 ,   荒川直人 ,   藤沢敏雄 ,   吉野雅博 ,   河合洋

ページ範囲:P.634 - P.638

■広域性か地域性か
 河合 6月号では国立病院及び療養所精神科の現状とそこでかかえる問題を出していただいたわけですが,今月はそれらを素材にして話をすすめていただきたいと思います.
 前回の最後で厚生行政が話題になったわけですが,もう一つは,いくつかの基幹病院的なものが,合理化と言うかあるいはセンター化構想的な形を次々に取りつつあるわけです.その場合,最初に合理化の対象になるのは精神科だったわけですよ.だからそのへんを見ると,国は少なくとも自分のお膝元の国立の医療機関で,多様化し増大しつつある精神医療のニードを真正面から見て整備拡充していこうとせずに,ほとんど手をつけないまま放置してきているというのが,この間の事情だろうと思うんです.

民間病院を見る,聞く,語る・5

循環器・消化器・整形外科を3本柱に—神奈川県・宮川病院

著者: 宮川政久 ,   小笠原道夫

ページ範囲:P.639 - P.643

 川崎駅から京浜急行線で5分,御大師様で有名な川崎大師前駅徒歩0分にある宮川病院は民間医療機関として初めて心電図電話伝送システムのキイステーションになった病院である.順天堂大学で長らく循環器診療を行っていた宮川政久院長が,そのキャリアを生かして地域医療の向上にひと役果たそうというわけだ.現在グループ参加者は22名.専門を重視した高度の診療を目指し,かつ着実な経営姿勢を示す院長は,電話伝送サービスの継続はもちろん,地域の医師に病院を利用してもらうセミオープン的な病院運営にも意欲的である.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?