icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻2号

1983年02月発行

文献概要

小特集 医療施設間連携の試みと実践

救急及び新生児医療における連携—聖マリア病院と地域・病院・診療所

著者: 井手義雄1

所属機関: 1医療法人雪の聖母会聖マリア病院

ページ範囲:P.124 - P.126

文献購入ページに移動
 地域社会における救急患者,重症患者の発生に対して,消防署,地域医師会,病院,診療所などに協力するため,聖マリア病院は,昭和33年外科治療及び未熟児養育を開始するとともに救急車を整備し,昭和38年より救急医療を開始,昭和39年4月より救急医療スタッフの24時間待機体制をとり,同年12月福岡県救急告示病院としての指定を受けた.
 昭和43年には病棟本館落成とともに救急医療センターを開設,交通事故などを含む一般救急患者の収療の強化を図った.また昭和47年にはショック及び薬物中毒などに伴う急性腎不全及び慢性腎不全患者収療のため人工腎臓センターを開設,昭和49年には,腎不全患者増加に伴い人工腎臓センターを増設,更に昭和53年には,新生児,小児,小児外科患者の増加に伴い新生児・小児救急医療センターを完成している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら