icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻3号

1983年03月発行

文献概要

病院と地域活動 対談

国保診療施設と地域医療

著者: 籾井真美1 山口昇2

所属機関: 1東国東広域国保総合病院 2御調国保病院

ページ範囲:P.253 - P.258

文献購入ページに移動
■地域医療とは何か
 籾井 国保医学会は昭和36年から始まり,昭和40年ごろに「地域医療研究会」ができ,委員長に吉沢国雄先生がなられました,この研究会で地域医療とは何かということを何回にもわたって討論したことがあります.そのときの結論はその後日本医師会で言われたような包括医療を地域に実践することという考え方と変わらなかったと思います.
 「地域とは」ということに関してもいろいろと議論になりました.旧町村単位の地域とか,合併後の市町村,あるいは郡単位という広い診療圏,県単位,国単位,あるいは大きく言えば世界中の地域医療という考え方もあるだろう.それで,結局,どれだと限定できないのではないかというのが,当時の考え方だったと思います.しかし,普通は,市町村単位を基本として進めていくべきではないかという考え方でした.私は現在も,地域の取り方はいろいろあってもよろしいと考えています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら