icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院42巻5号

1983年05月発行

雑誌目次

特集 看護夜勤体制の変革

看護夜勤体制変革の必要性と意義

著者: 石原信吾

ページ範囲:P.381 - P.384

まえがき■
 夜勤は看護にとって永遠の宿命であるという.病気に昼夜はない.とすれば病人を看とる看護の働きにも昼夜があるはずはない.他方,人間の身体機能は一般に昼働くのには都合がよく,夜働く場合には大きな無理がかかるようにできている.そのために,「昼働いて夜寝る」という生活パターンが定着しているのであるが,夜勤はこれに逆行するものであるために,そこに必然的に身体的苦痛,生理的障害,社会生活上の不都合等の各種の問題が起こってくる.したがって夜勤は廃止できるものなら廃止したほうがよいのであるが,他の業務はとにかく看護に限ってはそれができない.しかも専門機関として病人を預る以上,そこでは当然万全を期さなければならない.そうなるとジレンマは更に倍加する.
 こうしたジレンマが解決されなければならないのは言うまでもない.それを果たすのが管理の働きなのである.一般にある目的を達成するためにはそれに必要な条件が十分に整っていなければならない.しかし,それが期待できる場合は少ない.これを「条件に制約がある」という.この条件の制約の中で,考えられるだけの代替案を工夫考案し,その中の最適解を選択適用して,目的の最大達成を図っていこうとするのが管理の働きである.

夜勤問題と夜勤専従制

著者: 吉武香代子

ページ範囲:P.385 - P.388

はじめに■
 看護婦の夜勤問題は,患者のために適切な夜間の看護を提供する看護管理の側面と,夜勤を行う看護婦の労働条件として適切であることの側面とを合わせ持っている.そしてこの二つは,しばしば明確に分解されないまま論議されているように思われる.
 看護婦の夜勤問題が論じられる度に夜勤専従制が話題となり,しかもあまり進展しないままに今日に至っていることが,17年前にこの制度を提唱した筆者としては残念である.ここに改めてその歴史を振り返り,今後への展望を考えてみたい.

当院の夜勤体制

著者: 栗原やま ,   生藤美弥子 ,   末武保政 ,   田島悦子 ,   荒木陽子 ,   高木玉尾 ,   今坂とみ江

ページ範囲:P.389 - P.407

■当院における夜勤専門制について—虎の門病院
はじめに
 当院では,現在32名の夜勤専門ナース(以下夜専Nsと略す)を本院,分院にそれぞれ看護ケアニーズの状況により配置している.また,この夜専Nsを組み入れることにより,人員配置の諸ニーズを一応満たすことができているといえる.そこで,当院の夜専制度導入の先駆けとなった,昭和39年当時の病棟夜勤の状況及び,次第に制度化されて今日に至った背景などを,これからこれらの問題についてご検討される場合,何らかの足しにしていただけたならばと思い紹介させていただく.

衛生学からみた夜勤・交代制勤務

著者: 松本一弥

ページ範囲:P.408 - P.412

はじめに■
 最近の病院における診療業務は,患者数の増加,疾病構造の複雑化,医療技術の高度化,専門化等の進行にともなって著しい変貌を遂げている.ことに,医療担当チームのなかで極めて重要な立場にある看護婦の業務内容は,その量的増加のみならず質的な変化を生じており,しかも労働基準法上の例外規定により女子でありながら夜勤を含む交代制勤務が避けられない労働条件におかれている.深夜業の問題については,深刻な看護婦不足と,特に母性保護の視点からその回数制限の必要性が叫ばれ,昭和40年のいわゆるニッパチ問題といわれる人事院判定が出された経緯がある.それ以来,これが看護婦の夜勤回数の「基準」として考慮されてきたが,いまだにこの判定を越える回数が慣行化されているのが実態である.我が国は経済大国と言われながら,保健・福祉対策への貧困性が各方面から指摘され,また最近の経済情況の悪化や財政危機の高まりのなかで医療・福祉への風あたりがますます強まろうとしている.加えて,医療・福祉の職務に対して伝統的に築かれてきた「聖職意識」や「奉仕の精神」が美徳とされる風潮がいまなお根強く残っていることも,医療・福祉労働者の保健・労働条件対策を十分推進しきれない要因の一つとなっている.ときには,この倫理性が労働条件の改善要求を抑圧するための有効な手段として悪用されることもある.

労働基準法との関連

著者: 覚正寛治

ページ範囲:P.413 - P.414

 (1)病院における夜勤体制については,8時間労働制,変形労働時間制,休日の付与,宿日直勤務等種々の観点からこれを検討しなければならないが,紙面の都合から,本稿では宿日直勤務について説明することとしたい.
 (2)病院では,よく日勤のことを日直勤務,夜勤のことを宿直勤務と呼んでいるところがあるが,労基法でいう宿直勤務とか,日直勤務というのは,単に夜間に勤務するとか,日中に勤務するとかという区分ではなく,通常の勤務とはまったく違った勤務を意味するものである.例えば,病院における看護婦の通常の業務といえば,患者の受付け,診療の補助業務,看護業務などであるが,宿日直勤務というのは,所定の勤務時間外における火災,盗難のための巡回,緊急の文書や電話の収受,または非常事態に備えて待機しているもので,通常の業務はほとんど行われないのが建前である.このような勤務は,通常の業務に比し,労働密度が低いものであるから,労働基準監督署長の許可を受ければ,所定労働時間外に,あるいは休日に勤務させても,いわゆる時間外労働,休日労働とはならない.

グラフ

診療と地域保健を2本柱に—新築オープンした国保総合水沢病院

ページ範囲:P.373 - P.378

 水沢市は岩手県の県南にあり,奥羽山脈と北上山脈に挟まれた平野部の中央に位置する人口5万6千の城下町で,隣接の江刺市・胆沢郡を合わせ15万の人口を擁している.また,水沢市は高野長英,後藤新平,斎藤実らの偉人を輩出していることで有名である.周辺には広大な胆沢平野の水田地帯が広がり,県下随一の穀倉地帯となっている.
 国民健康保険総合水沢病院は水沢市役所,市公民館などと並んで市の中心部にあり,昨年の12月1日病院敷地を拡張し,地下1階,地上7階建のしょう洒な新病院を新築オープン,この3月から診療を開始した.

我が国の精神病院への指導性を期待 国立精神衛生研究所所長 土居健郎氏

著者: 諸橋芳夫

ページ範囲:P.380 - P.380

 東大教授を定年退職し,ほっとして国際基督教大学教授の職を楽しんでいると言っていた級友土居健郎君より,今年1月,国立精神衛生研究所の所長になった旨の挨拶状をいただいた.その1〜2か月前に家族ぐるみで夕食を共にしたが,その折にはそんな話はいっさいしなかった.いかにも彼らしい仕草である.
 立春過ぎ,彼を所長室に訪ねた.応接室兼会議室には内村祐之先生を始め,歴代の所長先生の写真が掲げてあった.昭和27年に設置された国立精神衛生研究所は,厚生省設置法により精神衛生部他7部をもち,精神衛生に関する調査研究及び精神衛生技術者の研修を司る機関とする,とある.全職員42名で構成されている.その昔,呉秀三先生は精神病者を診て,この患者がこの病気にかかったこと,更にまたこの患者が日本に生まれたことを二重の不幸として表現され,我が国の精神障害者対策の遅れを嘆かれたと聞くが,現在においてはよほど改善されてきている.

病院精神医療の展開

精神障害者の入院をめぐる法規定—諸外国の動向

著者: 加藤正明

ページ範囲:P.416 - P.420

 精神病院への入院について,当然問題になるのは患者の自由の拘束に伴う人権の問題である.欧米諸国や発展途上国で,精神障害者がどのように人権を守られているかという課題は,特にここ10年余にわたって,精神医療の重要な課題として取り上げられてきた.具体的には,拘束入院involuntary admissionと自由入院volun-tary admissionの定義づけであり,その決定がどこで行われ,だれが責任を持つのかということである.この場合,患者の権利と市民の権利とが対立することも少なくない.つまり,拘束入院,その解除と退院,緊急入院,観察入院,部分入院,自由入院などの規定は国によって大きな違いがあり,簡単に比較できない.このことはWHOのHarding,T.W.なども国際比較で述べていることである.
 以下,精神障害者の入院規定をめぐる諸問題の国際比較について,WHOの「精神衛生と法律」という報告書を中心に,各国の精神衛生法について概観し1),日本の法律との比較を行ってみよう.

ニュース

"支持組織"の諸問題を討議—第3回社会精神医学会

著者: 編集室

ページ範囲:P.420 - P.420

 第3回社会精神医学会(学会長:佐藤壹三千葉大学教授)が去る3月26,27目の両日,東京・新宿の年金基金センターセブンシティで開催された.本学会は,まだ会員組織化まで進んでいないが,本年は医師,PSWなど精神医療関係者約400名が参会した.
 本年は,本学会が社会的・文化的背景と密接に関連があることから,文化人類学者の中根千枝東京大学教授の「行動様式の相違について—社会人類学の立場から」をテーマとした特別講演及び本学会の推進者である加藤正明前国立精神衛生研究所長の記念講演「社会精神医学の歴史と方法」,蜂矢英彦世田谷リハビリテーションセンター長の司会によるシンポジウム「地域精神医学における"支持組織"をめぐる諸問題」のほか,52題に及ぶ一般演題の発表が行われた.

病院と地域活動

地域住民の健康管理活動—病院の果たす役割

著者: 小町喜男

ページ範囲:P.421 - P.424

 昭和30年代後半より始まった日本の高度経済成長は,日本の医療にも大きな影響を与えた.そして,その影響は診断治療機器の開発が中心となり,主に臨床医学の診断ならびに治療技術の進歩により多くみられた.
 一般の国民も,その所得水準が向上し,また医療保険制度が充実,強化されたことも相まって,疾病の診断や治療のために,病院,診療所を訪れる者の数が非常な勢いで増加した.

老人医療と福祉の課題

調布市における訪問看護事業

著者: 川田博

ページ範囲:P.425 - P.428

訪問看護事業開始までの経緯■
1.寝たきり老人実態調査から
 調布市では,寝たきり老人の実態を把握するために,昭和52年10月,東京都武蔵調布保健所の協力を得て,市保健婦・同保健所保健婦17名による「寝たきり老人実態調査」を実施した.この調査は,保健婦の訪問により,寝たきり老人に医療・介護等の面でどのような対策,援助が必要であるかを見いだすことに主眼をおいている.
 この調査は調布市が,訪問看護事業を施行する上での基礎資料になっているので,調査のまとめのうち,医療・看護,予防,看護人の問題について紹介してみたい.

講座 「修正病院会計準則」について・2

会計公準と会計原則

著者: 針谷達志

ページ範囲:P.430 - P.431

病院財務会計制度
 今日,病院の建設や運営には多額の資金が必要である.所有者の資金のみでこれが充足されることはほとんどなく,多くの病院は長期借入金その他各種の債務を負っている.投入されるこれらの資金は,現在では広く社会的な資金といってよい.また,投入されるのは必ずしも現金とは限らず,各種の資産の形態をとっていることも多く,労働として提供されることもある.病院は,社会から各種の資源の投入を受けて活動するが,同時に,当然,社会から資源の投入に見合う効果を期待されることになる.会計報告は,病院が外部関係者(もしくは社会)から受託したこれらの資源を運用した経済的結果を示して受託責任を明らかにするとともに,より積極的には外部関係者が資源の投入を続行するか中止するかなどに関する意思決定に役立てることを目的としている.この会計報告が適正さを欠くときは,関係者は適切な意思決定はできない.
 一般に,経営体の外部関係者に対する会計報告は,それが適正さを欠くときは内部の関係者に対する報告より社会的影響が大きいといってよい.経営体の外部にいる者は,提供される情報によってしか,その経営体の活動に対する判断を下すことができない.もし,経営体の業務や財務活動について,誤まった情報の提供を受けるときは,それが故意か偶然か,能力不足によるかは別として,外部の関係者は多大の不利益を受けざるを得ない.

病院職員の基礎知識 診療科の知識

脳神経外科

著者: 佐藤文明

ページ範囲:P.432 - P.432

脳神経外科はいつ始まったか
 紀元前数百〜数千年という古い時代に,頭蓋骨に人工的な穴をあけた事実が認められています.有名なのはペルーの頭蓋骨ですが,このようなものが果たして脳手術と呼べるかどうか分かりません.ギリシャ時代以降は,はっきりした医学的目的をもって頭の手術が行われてきました.ですから脳神経外科の歴史は,医学一般の歴史と同様大変に古いのです.近代的な意味で脳神経外科が独特の発展を遂げるようになったのは,20世紀の初めごろからと考えてよいでしょう.脳や脊髄といった神経系の手術は,体の他の部分の手術と違って特殊な手技や感覚が必要だということが基本的に大切な点でした.更に脳神経外科の発展の基となっているのは,抗生物質の発達,麻酔法の進歩,放射線医学の進展,工学技術の発達など,関連するいろいろの部門の新しい発見や発明によるところが大きいのです.

医療制度の知識

ヘルスマンパワー(2)

著者: 矢野周作 ,   北川定謙 ,   土居真 ,   藤崎清道

ページ範囲:P.433 - P.433

2.歯科医師
 昭和56年末における全国の歯科医師数は61,000人,人口10万人対では52人と推定されています.このため,昭和60年までに人口10万人対50人程度の歯科医師数を確保するという目標は既に達成されましたので,今後は地域別,分野別偏在の改善が重要な課題になってくるものと思われます.また,歯科医師の資質の問題も重要で,その一環として昭和56年度の医療関係者審議会歯科医師部会からの意見書を踏まえて,昨年7月に歯科医師国家試験制度改善委員会が設けられ,この改善委員会でまとめられた当面の改善項目は昭和58年の歯科医師国家試験より実施に移されています.

ケーススタディ・人の管理

スタッフ間の確執で申し送りの改善が進まず悩む主任看護婦

ページ範囲:P.434 - P.435

〔事例〕
 私は最近,勤務交代になり,一般混合病棟より重症外科病棟の主任に配置替えになった.病棟は主任の私と看護婦14,助手4,メディカルクラーク1名のスタッフで組織されており,私は病棟の責任者である.婦長は3看護単位を受け持ち,それぞれ問題があれば上申することになっている.
 交代した重症病棟は管理が複雑であり,始めての私は仕事に精通していないところがあった.そのため,初めのうちは無我夢中であったが,慣れるにしたがいもっと簡素化をしてよいところや,もっと正確にしなければいけないところが目につき,これを改善しようとした.

事務長のページ・病院の運営管理

経営危機時代の医療法人病院事務長の役割・2

著者: 石田貞治

ページ範囲:P.436 - P.437

医療法人病院と事務長の問題点
1.医療法人制度とその問題点
 医療法人の誕生は,昭和23年の立法で同25年に施行された医療法によるものである.
 当時,国民医療の確保と医療体制の再建が政府の力では不可能な状況にあったため,医療法で民間医療機関に法人格を与え,協力を求めた.この原点を無視した現在的事情だけで,医療法人を批判したり,法の改正要求を抑制することは問題である.

統計のページ

病院職員の賃金と労働条件・2

著者: 西中正久

ページ範囲:P.438 - P.439

労働時間
 労働省の行政指導に労働時間の短縮があり問題となっている.労働時間は賃金とともに労働条件の重要項目であるが,病院の就業規則に定められた週所定労働時間は,全国病院労務管理学会調査によると,その分類は多く21分類となっている.その平均労働時間は40時間28分で,最低労働時間35時間30分から最高労働時間48時間の中に平均的に分散となっている.その中で「41時間」が19.1%と最高を占め,次いで「42時間」10.4%,「38時間」,「38時間30分」,「39時間」,その他の順となっている(表6).
 労働省毎勤統計規模30人以上の産業別1人平均年間・月間・出勤日数・総実労働時間を見ると,医療業男子の年間出勤日数276.5日,労働時間2,149.2時間,女子の場合274.3日,2082.5時間となっている.月間では男子23日・179.1時間,女子22.9日・173.5時間となる.

定点観測

—長崎から—新病院の開設に向けて

著者: 岩崎栄

ページ範囲:P.440 - P.441

十億円の重さ
 財政再建を旗じるしに県の要請を受けて,"ああいいよ"とばかり気軽になんの苦もなく引き受けたのが4月に新装オープンしたばかりの長崎県立成人病センター多良見病院である.
 元来,医者たるもの経済などにはど素人であり(私一人なのかもしれないが),病院経営には無関心,医者は銭金(ぜにかね)のことなど口にすまじきなどと言われ,そのほうが美徳ともされているのである.財政再建などと言われてもピンとこなかったというのが本音であったし,元々そんなことを医者には本気で期待されてはいないだろうと高をくくったのも事実である.

新 病院建築・65

部門別設計(1)—検査部門について

著者: 藤橋和光

ページ範囲:P.445 - P.449

はじめに
 「検査部門について」という漠然とした題で執筆の依頼をいただいた.しかし,検査部門の設計に関する諸問題を網羅的に述べるだけの紙面の余裕はとてもない.そこで,テーマを絞らせていただいた.仮にそれを,「いつまでも使える検査部門」とでも呼んでおく.設計者の間でいう「成長と変化」の問題である.もちろん,検査台に関する人間工学的な問題,空調条件に関する問題,あるいは廃液処理に関する問題など,いずれ劣らぬ重要な問題は他にも沢山ある.しかし,これらの多くは手で触れ,肌で感じることのできる事柄であり,それだけに具体的な要望として設計者に提示されることも多い.ところが「将来への備え」となると,これが具体的な要望として提示された経験を私は持たない.にもかかわらず,この「備え」は,それを怠ると将来の作業効率を著しく低下させてしまう重要な問題である.そこで,この問題をテーマとして取り上げることにした.なお,検査部門のうち,特に検体を扱う部門に限って話を進めさせていただくことにする.
 さて,「いつまでも使える検査部門」とは,その時々の与条件の変化に対応し得るフレキシビリティーを持った検査部門と言い換えることができる.あるいは,成長し,変化することのできるものである.そして,このような検査部門を実現するためには,次の三つの備えが必要となる.

中小規模病院の運営

民間病院における経営手法—"貢献利益"に基づく意思決定

著者: 田中滋

ページ範囲:P.450 - P.453

 医療費抑制基調のもと,より良い医療を提供するためにも,病院が経営に関し正しい判断を下す必要はますます強まっている.そこで今回は仮設の事例(注)を用い,経営管理上の意思決定の際に採用すべき判断基準を指摘し,その適用の仕方を具体的に示す.

民間病院を見る,聞く,語る・12

老人と子供の出会う病院—埼玉県・橋爪病院

著者: 橋爪孝次 ,   一条勝夫

ページ範囲:P.454 - P.459

 一条 まず病院の歴史から,お話しいただけますか.
 橋爪 私どもの病院は,46年にここで小児科単科の医院として開業したのが始まりで,その後50年の9月15日に今の橋爪病院を開設しまして,小児科と産婦人科でスタートしたんです.私が小児科で,父が産婦人科だったものですから.それが父は建築半ばで亡くなりましたので,52年6月に産婦人科を廃止して,代わりに内科を併設し,更に,53年1月ごろから理学療法科を併設したという経緯です.今は内科,小児科,理学療法科でやっております.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?