icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻5号

1983年05月発行

文献概要

病院職員の基礎知識 診療科の知識

脳神経外科

著者: 佐藤文明1

所属機関: 1自治医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.432 - P.432

文献購入ページに移動
脳神経外科はいつ始まったか
 紀元前数百〜数千年という古い時代に,頭蓋骨に人工的な穴をあけた事実が認められています.有名なのはペルーの頭蓋骨ですが,このようなものが果たして脳手術と呼べるかどうか分かりません.ギリシャ時代以降は,はっきりした医学的目的をもって頭の手術が行われてきました.ですから脳神経外科の歴史は,医学一般の歴史と同様大変に古いのです.近代的な意味で脳神経外科が独特の発展を遂げるようになったのは,20世紀の初めごろからと考えてよいでしょう.脳や脊髄といった神経系の手術は,体の他の部分の手術と違って特殊な手技や感覚が必要だということが基本的に大切な点でした.更に脳神経外科の発展の基となっているのは,抗生物質の発達,麻酔法の進歩,放射線医学の進展,工学技術の発達など,関連するいろいろの部門の新しい発見や発明によるところが大きいのです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら