icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻6号

1983年06月発行

文献概要

小特集 病院でコンピュータをどう活用するか

大規模病院でコンピュータをどう活用するか

著者: 横山豊1

所属機関: 1財団法人白楡会総合会津中央病院コンピュータ室

ページ範囲:P.503 - P.504

文献購入ページに移動
 病院を規模別に分類する場合,20〜100床を小病院,100〜300床を中規模病院,300床以上を大病院と分類するのが一般的のようである.したがって,ここでは300床以上の病院を対象としたコンピュータ活用について話を進めて行きたい.
 このクラスの病院では,仮に総収入の2%程度をコンピュータの費用に当てるならば,いわゆるオフィスコンピュータではなく,汎用のコンピュータが使用でき,電算室と,その専任の要員をかかえてコンピュータの運用ができる基盤を持った病院ということができよう.300床以上と言っても規模によって導入できるコンピュータの大きさも異なるが,基本的には,汎用コンピュータの持つ本格的なデータベース機能,ソフトウエア開発ツール,エンドユーザ言語,インテリジェント端末や,他のサブシステムとの接続による分散処理などの多彩な機能を生かして,各種の分野で活用することが可能である.このような汎用コンピュータを中心としたシステム化の分野は,極めて多岐にわたるが,これをノンメディカル,パラメディカル,メディカルという視点から分類した例を図1に示す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら